こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
3回目のワクチン接種の副反応も落ち着き、ゴールデンウィークを無事に迎えることができました!私の会社は9連休なので休みが長くて最高です!
そして、ゴールデンウィークが終わる頃に当ブログも3年目に入ります。ひたすらTwitterの記事を中心に料理・競馬と統一性のない流れで続けてきましたが、もうそんなに経過したのかという想いです!
”動画で料理を作ろう”も先日100回を超えるわけですよね…まだまだ出会っていないレシピがたくさんありますし、これからも楽しく色々な料理に挑戦したいと思います!
今回は、改めて私が料理をするきっかけとなったリュウジのバズレシピから2品のレシピで献立を組んでみました。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●味噌焼きうどん
●至高のにんにくスープ
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
味噌焼きうどん
1品目は、「味噌焼きうどん」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
焼きうどんと言えば、焼きそばのうどんバージョンの料理といったイメージ。味付けも焼きそば同様ソースで作ることが多いですが、こちらの焼きうどんは味噌味で仕立てあげたというもの。
焼きそばも塩かソースでなら作ったことも食べたこともありますが、味噌で作ったことはありませんので新鮮だと思い作ることに決定!
材料は動画内では全然多くはなく、うどん・キャベツ・豚肉と調味料さえあればすぐにでも作れてしまうというもの。私はキャベツだけでは寂しいと思い、玉ねぎ・人参・エリンギを更に追加。どれももともと家にあったもので、なおかつ中途半端な量が残っていたのでw
うどんは動画内では冷凍うどんを使用しているので最初の段階で解凍しておくようにしていましたが、私は普通のゆでうどんを使いましたのでその手順は無し。冷凍うどんだったとしても、そのままレンジでチンすれば簡単に解凍できますので必要に応じたやり方で!
まずは豚肉に塩を振って下味をつけて置いておく。その間に野菜類を全て切っておく。キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、人参は輪切りを更に半分に。エリンギは適当に小さく乱切りにしました。
ラードをフライパンに入れ、火を入れて溶かしたら最初に肉と人参を投入。肉はしっかり火を通し、火の通りにくい人参は最初の段階で炒めるようにしました。
肉に火が入ったら、ここでキャベツと玉ねぎも投入してしなるまで炒めていく。更に途中でエリンギも追加投入して更に炒めます。だいたい火が通ったなと思ったタイミングで、ここで各種調味料を加えていく。辛味要素は入れませんでしたので、輪切り唐辛子以外を投入。好みで豆板醤などを入れてもいいかもしれませんね。
ここまで来たら全体的に味が通るまで炒めれば完成です!

味噌が麺や具材に絡みつき、やや濃いめに調味料を入れていたためにとても濃厚な味わいとなっていました。肉も野菜もとっても美味しい!
この料理を知ったことで、普通に麺が無くても味噌野菜炒め自体がアリだなってことに気づけました。これ滅茶苦茶美味しいですよ。醤油:味噌=1:2くらいの割合で入れると、だいたいこんな味わいになるんだなと!もちろん焼きそばでやってみてもこれは確実にやみつきになります。
また具材を変えたり、多少アレンジして作りたい1品ですね!

至高のにんにくスープ
2品目は、「至高のにんにくスープ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
家に何週間か前から買ってあったニンニク。一粒ずつ毎週使ってはいたのですが、まだ3粒くらい残っていたのであまり長く置いておいてもよくないと思い、何かに使えないかと探してみつけたのがこちらのレシピ。
焼きうどんに合わせるスープかサラダで何かないかと思っていたところで、おまけに同じリュウジ氏が考案したレシピということですから丁度良かったw
ニンニクたっぷりで風邪などで体力が弱っているときにも丁度良いらしく、これを先週ワクチンの副反応でダウンしていたときに飲みたかったなと思ってしまいましたw
材料については、一部変更。ベーコンはウインナーに、卵は温泉卵、長ネギは青ネギに。全てもともと家にあったもので代用することとしました。
最初にニンニクを全て細かくみじん切りに。私は残った3粒を全て皮を剥いて包丁で細かく切り刻みました。
フライパンにオリーブオイルを引いたら、弱火でみじん切りにしたニンニクをじっくり火を通していく。色が変わっていくくらいまでじっくり炒めたら、ベーコンを入れるタイミングで私はウインナーを空きスペースで焼きます。
ウインナーもある程度焼けてきたと思ったら、ここに水とコンソメ、長ネギを投入して中火に。更にここで具としてパン粉を入れる。パン粉を普通に具として使うのは珍しいですね。もともとそこまで具が多い料理でもないので、これくらいは入れておいても邪魔しないのですね。
全体を混ぜつつ沸騰してきたら、火を弱めて卵を入れる。動画では半熟に仕上がる様に調整しておりましたが、ここはお好みで火を強くして完熟にしても可。私は温泉卵を使ったので既に半熟卵のような状態から鍋に入れたため、最終的にはゆで卵をそのまま入れたようになりましたw
卵の状態を見て大丈夫そうであれば、これでお皿に盛り付けて完成!
ニンニクの香りと旨味が前面に広がって、とても温まる~🎵
そしてパン粉が結構食感面でいい仕事をしている!
ベーコンの代わりにウインナーにしましたが、この辺はお好みで全然良いと思われます!全体的に優しい味で飲みやすく、疲れた身体に染み渡ること間違いなし。
ニンニクさえあればすぐに出来てしまいますし、もし自分や近くに体調がよくない方がいたら…是非ともこれを飲んでスタミナをつけて休めるようにしたいものですね!

次の更新は、5月8日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります