動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.106 北海道札幌市の名物スープカレー

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

土日は予定をギッチリ入れてしまっていたので、料理をする暇がありませんでした!
ですので、平日ではありましたが作ってみたい1品があったので、仕事から帰ってきたあとに挑戦してみました。

先日北海道まで旅行に行ってきたのですが、新鮮な海鮮ものを堪能。他にもご当地グルメをたくさん堪能してきました。そのうちのひとつを、家でも作ってみようと検索したら…なんと私がよく参考にさせていただいている、リュウジ氏が上げているではありませんか!

これはもう作ってみる以外に選択肢はない!というわけで…

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●至高のスープカレー

以上の1品です!

それではご紹介していきたいと思います!

至高のスープカレー

本日は、「至高のスープカレー」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

北海道のご当地グルメのひとつである、札幌スープカレー。
旅行中に宿泊した旅館のバイキングメニューの中にこれがありまして、食べたことがなかったのでその時に初めて食べたんですよ。

そうしたら、スパイスが効いていて普段のとは全く違うスープで飲めて温まれるという。カレーなんだけどカレーとは全くの別モノ!ということで、その美味しさを舌で実感してしまったというわけなんです。それをリュウジ氏が再現しているのですから、これはもう作ってみるしかないと。

仕事から帰ってきてからすぐに作業に入って、若干時間に余裕がなく慌ただしく作っていたために写真の数が少なく、おまけに綺麗に撮ることを普段以上に意識してなかったので写真映りが悪すぎるのはご了承くださいw

さて、スープカレーですが具材としては夏野菜カレーに近いものがありますね。とても彩りのある様々な野菜類を使っています。

更に、私が現地でも食べたときに入っていた手羽先。これを入れたカレーというのは我が家では珍しすぎるため、これも買ってきて揃えました。本当は手羽先とモモ肉を両方使うのですが、思った以上に具が多くなっちゃってフライパンが溢れそうになってしまうので、モモ肉は外してしまいました!
あとは同じ具材を使って挑戦してみることに!

まずは各種野菜類をひたすら切る。玉ねぎに関してはみじん切りにするのですが、動画では手動ミキサーを使っているので道具類があるご家庭はそちらをご使用ください。私はそういった道具が家にないため、地道に包丁でみじん切りにして細かく刻みました。

他の野菜も動画のようなサイズに近づけるべく、それぞれカット。かぼちゃは予めカットされたものを購入してきたので、それを更に薄めに切りました。

次にオリーブオイルをフライパンに引いてから、手羽先を皮目からしっかりと焼き目がつくまでじっくりと焼いていく。皮に焼き目がついたらひっくり返して表面だけをしっかりと焼く。この時点では中までちゃんと火を通す必要はなく、両面がしっかり焼けたら一度お皿に移しておきます。フライパンに残った鶏肉の脂とオリーブオイルを使って、ニンニクと生姜を入れたら中火で炒める。

その後、玉ねぎを色が変わるまでしっかりと炒めて、途中でトマト缶とカレー粉、コンソメにバターを追加。更に炒めていきます。カレー粉が若干足りなかったので、ここでルーもひとかけらだけ投入してしまいました。ここで炒めることで更に香りが出てくるとのこと。

水を入れ、沸騰するまでは強火に、沸いてきたら中火で10分ほど煮込む。この間に別のフライパンで先ほど切った野菜をオリーブオイルで焼いていく。焼き目が両面についたら蓋をして更に蒸し焼きにしていく。私はフライパンのまま家族で好きな分を取るスタイルにするので、焼けた野菜は煮込んでいるスープカレーの中にどんどん投入していきました。このせいで、出来上がりの写真の見栄えは悪くなってしまいましたがw

最後に入れているハーブソルトは用意がなかったので、味見をしながら塩で代用。少ししょっぱいくらいがご飯に合うとのことなので、ややそうなるくらいの味で調整しました。これにて完成!

ややルーを入れたことでとろみがついてしまったため、スープというよりはやや水っぽい夏野菜カレーという感じになってしまいましたが、味わいは抜群!手羽先はちょっと買いすぎたために溢れんばかりになってもしまいましたが、しっかり皮から焼き目を入れて作ったので食べ応えはバッチリ!

ご飯とも合わせて食べましたし、購入していたナンとも合わせてみました。どちらにも合っていて美味しかったです!


次の更新は、5月21日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT