Twitter

勉強の大切さが改めてよくわかる例え話が話題に!

勉強なんてしても将来使わないよ!と言っていた人はだいたい同級生に誰かしらいたのではないでしょうか。

確かに社会に出ても使わないことも多いでしょう。計算はわざわざ自分でする機会は減りましたし、英語は海外に赴くことも外国人と接する機会も今のところ私にはありません。

ですが、将来使うかどうかと言うことではなく、実はもっと重要なところに勉強の大切さがありました。それを分かりやすく呟いたツイートが話題となっています。

いいかい子供たち、「1人が木の高さを測ればいい。残りの99人は、木の高ささえ知っていればいい」なんて考え方をしていると、木の高さを唯一測れるその1人がウソをついた時に、残りの99人全員が騙されるからな、勉強はしておけよ
そして悪い政治家はよくこういうことを言うんだよ、国民を騙すためにね

※ツイート元より引用

●私の中学の恩師は常日頃『いいか、勉強ってのはな、自分より賢い奴に騙されないためにやるんだ』と言ってました。それを思い出しました。

●悪い〇〇はどこにでもいますよね。知恵と知識は自分を守る為に大切だと思います。

●ほんまこれやぞ
 教育はそういうものに騙されない様になる為の国全体の底上げに使われるものであって
 都合の良いカモという名のお客さんを量産する為にある訳じゃないからね
 良く覚えとこうな

●わかりやすいーーー!
 1人だけに使用制限すると、その人が属コミュニティから外れた時、コミュニティの人全員が路頭に迷いますね!
 亜流で、「家庭内で調理技術が広まらないと、ひょんなことから生米生芋生肉生キノコ食わされる羽目になる」とか😀

●1人が測った木の高さが正しいかどうか調査できる人と、調査の結果正しかったことを一般人にもわかりやすく解説できる人が必要。

●タチが悪いのは、騙すつもりはないのに誤ったことを平気で正義と信じて広める輩がいることだ。やっぱり騙されないように知識は身につけないといけない。

●1番タチが悪いのは測れる1人を嘘つき扱いする10人のせいで残り89人が1人を血祭りにした後誰も何も出来ない集団になる事だよ

●人狼ゲームをすればわかる、自分の立場を証明する事、相手を撹乱する事の大事さ

●知識や知能、教養がないのに騙されてなるものかという気概だけがあると「あなた騙されてますよ、真実はこっちです」と語るぺてん師にころっと騙される模様

●仮にその1人が正しく測ったとしてもあいつに騙されてるぞと吹聴する人達も一定数いるので、それに騙されないようにちゃんと勉強しておくのも大事

●その有名な例が耐震偽装やデータ偽装

●・一人が間違っても気付かない
 ・一人が死んだらもう測れない
 ・一人に政治家や資本家が金を渡して嘘をつかせても気付かない
 ・俺も測れると嘘をつく人間が表れても真偽の判断がつかない
 色々考えられる”リテラシー”の良い例えだな…

●みんなを出来る子にレベル上げるんじゃなく、できない子にレベル合わせて平均化しようとしてますからね。小さな頃から偏った思想の平等を植え付けようとしてる。

●国民にはバカでいて欲しいんでしょうね。搾取されないためにも勉強しないと。

●すごくわかりやすい❕
 分かっていても楽して聞くだけで終わっちゃうの治さないと(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



勉強とは自分の身を守る盾である

世の中いい人ばかりでないことは事実。表に出てる人だから、テレビでやっているからと言って正しいことを伝えてるとは限りませんし、それらの情報を受けて自分でもそれが正しいのかどうかを見極めるのに、勉強することは大切なんですね。

インターネットで誰しもが色々な人たちの意見や情報を手元で見ることが出来るこの情報化社会だからこそ、何も考えずに誰かが言っていることをそのまま鵜呑みにして拡散したりしている人は今の世の中多いでしょう。

騙されないために、損をしないためにも。
改めて私も普段の日常や仕事において、言われたことをそのままロボットのように実践するのではなく、自分で物事を考えてみるようにしたいと思います!

COMMENT