こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
夏のように暑いと思えば、天気が崩れて雨が降る。不安定な天気ですね!
今回ですが、会社で私と同じように動画を見て料理をするという方とお話をする機会がありました。今時動画レシピを見てご飯を作るのは珍しいことではないものの、身近に同じことをしている人がいるとついつい話が盛り上がっちゃいますね!
その方からひとつ美味しそうな時短レシピを教えてもらい、献立がひとつ。あとはリストに加えていたものと、冷蔵庫にあった野菜からレシピをひとつ探して決めました!
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●ジャンバラヤ
●なすとトマトの豚バラ重ね蒸し
●叙々苑チョレギサラダ
以上の3品です!
それではご紹介していきたいと思います!
ジャンバラヤ
1品目は、「ジャンバラヤ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
食事処さくらさんの投稿レシピになります!
メインとなる料理は、アメリカで作られているジャンバラヤ。
一見チキンライスとかケチャップライスのようでもありますが、食べ慣れてない人からするとそこまで違いが分からないのではないでしょうか。
調べてみたところ、大本はスペインのパエリアがアメリカに伝わってきたときに派生して出来た料理なんだそうです。パエリアと言えばフライパンで色々なシーフードと共に作るご飯料理ですが、それがこうやって派生するとは思いませんでしたねw
また、炒飯が色々あるようにジャンバラヤも地方によって味つけや具材も変わるようです。今回はトマト缶を使っているのですが、トマトを使わないジャンバラヤも存在するようです。具材も肉も野菜も海鮮も場所によって違っているので、面白いですね。
まずは最初にフライパンにバターを溶かしたら、炊く前のお米を2合分入れて軽く炒めます。まさか炊飯する前に一度炒めるという工程があるとは思いませんでしたw
こうやってバターの風味と、若干米に含まれている水分を飛ばしていくんだそうです。
軽く炒めたら、それをそのまま炊飯ジャーの中に入れて、水を2合分よりやや少ないくらいにして炊きます。出来る限りパラパラにするために、水分量を減らしていくんだそうです。
炊いている間に、パプリカ・ピーマン・玉ねぎ・ウインナーを細かく切っておく。具材はある程度は自由なので、家にあるものを入れてしまって平気でしょう。
あとは買ってきていたコーン缶を空けて中の汁を捨て、トマト缶も蓋だけ開けて準備しておく。お米が炊けるまでは時間があるため、私はこの間に残りの2品を作る作業をしていました。
ご飯が炊けたら、一度かき混ぜてから少し置いていつでもフライパンに入れられるようにしておき、フライパンにオリーブオイルを引いて火をつけます。温まったら最初にウインナーと玉ねぎを炒めて、すぐにコーン・ピーマン・パプリカも続けて。食感を残す意味もあり、炒めるのは軽めにしておきます。炒めたら一度お皿に避けておき、空いたフライパンの中にトマト缶の中身を入れて煮詰め、水分を飛ばしていきます。
私はトマト缶の中身を全て入れてしまったのですが、その分水分が多くなるので強火にしてしっかり水分を飛ばすように。この時ニンニクチューブもしぼって混ぜていき、水分が飛ぶまでしっかり火にかけていきます。量が多かったせいか、なかなか水分が飛びませんでした…
あらかた飛ばしたと判断したので、ここで先ほど炊いたご飯と炒めた具材を一気に投入して、各種パウダーを振りかけて中火で炒めます。動画よりも量が多いせいか、またちょっと水分量が増えてきてしまったようです。しっかり炒めるのですが、どうもパラパラ感が無い…
しかし5分以上炒めたのですが、これが結構大変でして…結局パラパラになっていく様子もなかったので、ここいらで切り上げてしまいました。全体的にはしっかり混ざって炒められたと思いましたので、これにて完成。

動画と違って全くパラパラ感がありませんw
若干べちゃっとしてしまったのですが、味はしっかりしていたのでヨシ!
今回はスパイシーさはあまり入れないで作ったのですが、もっと黒コショウやタバスコ類といったものを使えば更にそれっぽくなるので、後から入れてみるのもアリでしたね。食べている時は思い出せなかった…
人数が多くなるときはお米を炊くときの水だったりトマト缶の量だったり。水分調節ももっとしっかりしないと私のように若干べちゃっとしてしまいがちですが、それでも美味しいので次はこの経験を生かして作ってみたいですね!
ジャンバラヤはなかなか食べる機会が少ないかと思うので、是非また挑戦してみたいと思います。

なすとトマトの豚バラ重ね蒸し
2品目は、「なすとトマトの豚バラ重ね蒸し」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
TRILL Channelさんの投稿レシピになります!
女性向けの情報を発信している、TRILLさんのチャンネル。しかし料理に性別は関係ないので、今回はこちらの動画レシピを男性の私がチャレンジしていきたいと思いますw
こちらは完成形を見る限りなかなか凝った見た目の料理で、美味しそうなのですが…時短料理なんです。
動画自体も1分以内で終了してしまうほどシンプルな手順で、かつフライパンを使わず電子レンジでチンするだけで出来てしまう料理なのです。私はたまたま会社で料理をする人にこちらのレシピを教えていただき、調べてみたら美味しそうだったので作ってみることにしました。その人も簡単で美味しいのでと、定期的に作られているんだそうです。
材料としては、ナス・トマト・豚バラ肉の3つがあれば簡単に出来てしまいます。早速仕事の帰りに材料を買ってきて、レッツクッキング!
作業時間としては5分ほどで終わってしまったので、私はジャンバラヤのお米を炊いている間の時間にこちらを作っていました。あまりにも簡単なのですぐに終わってしまいましたね。
まずはナスとトマトを大きめにカット。こちらの料理はナス→トマト→豚バラ肉が順番に並べられたものなので、お皿にうまく載せられるような大きさに切っていきます。
豚バラ肉は切ってないものでしたら、等間隔に切っておきます。私が今回使ったのは丁度良い大きさに切られていたパックだったので、そのまま使いました。
切り終わったら、あとはナス→トマト→豚バラ肉の順番に重ねてお皿の上に並べていきました。最後のほうになると一部の食材だけ余ってしまいがちなので、真ん中の空きスペースに残りのものを詰めてしまいました。
あとは、ラップをしたら電子レンジで600Wを5分間チンする。これで出来てしまいます。待っている間は、これにかけるソースを作って置いておく。
チン出来たら一度様子を見るのですが、どうやらウチのレンジは若干火力ムラがあるようで…一部の豚バラ肉がピンク色のままで完全に火が通ってなかったのです。これはまずい!ということで、お皿を90℃回転させてから、更に3分ほどレンチン。更に様子を見て、火が通っているのを確認出来たら取り出します。お皿が熱くなっているので火傷に注意。
あとは青ネギをふりかけて、ソースをかければ出来上がり!レンジでチンするのに若干手間どったものの、そこまで大きな工程はなかったので楽でした!
ポン酢の入ったソースがとても良く合うし、こんなに簡単なら定期的に食べたくなるのも分かりますね!

叙々苑チョレギサラダ
3品目は、「叙々苑チョレギサラダ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
トイプー犬ルークの料理チャンネルさんの投稿レシピになります!
可愛いトイプードルと一緒に料理動画を上げられているほのぼの料理チャンネルさんです。こちらで、あの有名な焼肉店である叙々苑で提供されているチョレギサラダを再現したレシピとのことで、今回は挑戦してみます。
叙々苑と言えばそれなりのお値段で提供されている有名焼肉店ですが、私は一度も行ったことがございません!ただ、チョレギサラダ自体は焼肉店では定番のサラダですし、ごま油を利かせたドレッシングとシャキシャキした野菜がたまらないんですよね。
あいにく白ごまだけ切らしていたことを忘れてはしまいましたが、ちょうどレタスときゅうりが家にあったので作ってみることにしました!
まずはレタスを必要分だけ剥いたら、土などの汚れがついているのでしっかりと水洗い。ザルの中に入れたら、しっかりと水を切っておきます。その後、一口サイズくらいに手でちぎって置いておきます。
次に玉ねぎを切るのですが、細切りで切ったあとに塩を振りかけて少し揉みこみます。この時、切っている時と同様に目がしぱしぱしてくるので注意ですw
塩を揉みこんだら、水につけて暫く置いておきます。私は新玉ねぎを使ったのでそこまで辛さが気になりませんが、普通の玉ねぎだとこのままじゃ辛めなので、その辛さを抑える方法のひとつですね。暫く水に浸けて置いておきます。
最後にきゅうりを輪切りに切って、野菜はこれで準備完了。
各種調味料を動画の通りの分量で混ぜ、あとはボウルの中に水をしっかり切ったレタス→玉ねぎ→きゅうりの順に入れたらドレッシングをかけてしっかり全体に味が染み渡るようにお箸で混ぜていきました。トングなんかのほうがやりやすいですね。
しっかり混ざったら、本来はここで白ごまを入れますが切らしていたので省きます。海苔をかけていくのですが、細かい刻み海苔はなかったので普通の海苔を手でぐしゃぐしゃに細かくして振りかけてしまいました。男の料理って感じですw
お皿によそっていざ口の中へ。うん、これこれ!
ごま油がよく効いたこのドレッシングが肉にもとっても相性がいいんですよね。今回は2品目の豚バラ肉料理がありましたので、それとよく合います。
焼肉屋にも行きたくなってしまうほどの美味しさ。是非レタスがあったら作ってみてください🎵

次の更新は、6月26日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります