私の時代もあったのですが、〇〇くん・〇〇ちゃんと言った呼び方を禁止して、全員〇〇さんと呼ぶように指導していた時がありました。昨今はこれを実践している学校が増えてきているようです。
今ではあだ名で呼び合うことを禁止すると言った学校もあり、これにはいじめを防止するといった背景がある一方で距離を縮めにくくなったり仲の良い人と話しづらくなってしまうというデメリットも。確かに私も色々なあだ名をつけられていましたが、不快なやつもいくつかありましたねw
そんな中、中にはあだ名を最初の時点で自分で決めてそれで呼んでもらうように決める学校もあるんだとか。なぜ一体そんなことをするのかと疑問に思っていると、その理由を呟いたツイートをみて納得せざるを得ませんでした…
あだ名禁止云々の話なんだが、「最初に自分で自分のあだ名を決めるという学校もある」と聞いて、最初は「それはそれで痛々しい話やなw」と思ったのだが、いわゆる「キラキラネームを着けられ、本名で呼ばれたくない」子どもが増えていると知って、時に物事は予想以上に深くて暗いことを再確認する。

※ツイート元より引用
↓
●親がつけたキラキラネームを嫌って一生懸命考えたら中二色が加味されたもっとキラキラになったりして。
●以前、某ドラッグストアでは、スタッフの名札に本名ではなくニックネームが書かれていた。勿論スタッフの個人情報保護が目的だったが、各自好きな名で名乗れた為、超日本人顔のクリスティーナやらロドリゲスやら好き放題。皆さん楽しそうでした😊
●ムハンメドってキラキラネームと言うよりイスラム系じゃないか。
海外じゃ、聖書の登場人物から名付けしたりするのもありだし何とも言えん。
アダムとかまさにそうだし。
てか、当て字にするなら分かりやすくカタカナにしろ、というのが大半。
なんで漢字名に拘るの?不思議だ。
●転校生が初日に「おれ岩下やからイワシって呼んでね」と言ってたのに、数ヶ月後の終礼で「みんながおれのことをイワシって呼ぶ」と涙ながらに訴えて、全員が「ポカーン」となったことならあります。
男子生徒たち「お前自分でイワシって呼べ言うたやんけ」
先生「うーん……」
日直「他にないですか」
●『正義(ジャスティス)』→『まさよし』読み
みたいに漢字はそのままで読み方を変えればなんとか……
という名前って意外と多いんだね
●「DQN元服」というのを定めて成人の時に社会性の高い名前を追加すればいいと考えている。
キラキラ部分は「幼名」的扱いになる。
●こういう名付け方するならカタカナで命名してあげてほしい……昔の人はカタカナで戸籍上にも登録してるんだから。
フサとかヨネみたいに。
漢字でこういう読ませ方はマンガとかアニメだから許されるし、実在人物と被らない配慮なのだ……(デスノートの月(ライト)もそういう配慮だったのに)
●特殊な事情持ってる子はそれでいいと思います
が、特段の理由なくあだ名自分で決めるのはアウトだと思う
自分からあだ名つける奴いたけど変な奴でしたし(しかもそれ呼ばれなかった)
●昭和の頃は寺の坊さんが、それなりにカッコいいありがたい名前を考えてくれた。仏教の背景があるからそれなりに揃いがいい。
今は外部の知恵を借りられなくなって、乏しいアイデアの中で同じことをやろうとするとキテレツな名前が量産されることになる。
●日本人の場合「漢字で名付けなければならない」みたいな固定観念が強い節がある(義務ではない)。
だから「親(自分)が読めるから皆も読める」前提も加わるからキラキラネームが出来上がる。
親は「呼びたい」けど、 本人は「呼ばれたくない」。
●ムハンマドだけはイスラム教でこの名前つけてる可能性はある
同僚のイスラム教徒には宗教的事情でそういう名前つけてる人かなり居た
●漢字を英語読みで付けれるってことに驚きました。
凄いキラキラネームあるんですねー。
●こんなかで空(すかい)が1番まともに見える…
●私は小学生の時「孫悟空っていう名前がよかった」って言ってました、、
●名はその存在を示すものだ…名づける時はよく考えてほしい🤔
親はつける名前にもう少し責任を持って
なかなか難しい問題です。キラキラネームも子供が一生背負っていかなければならない名前なので、安易につける親もどうかしてますが…子供にそれを選ぶことは出来ません。
あだ名を最初から決めるというのもアリですが、本人がまともな名前を決めるとは限りませんからねw小・中学校の男の子なんて好きなキャラクターとかで決めてしまいそうですからねw
それはそれで本人が楽しそうならいいのですが、結局それがいじめに発展するケースもあり得てしまうでしょうね。
親がそういう将来のことも考えて名前を決めるのが一番いいんですけれども…
まともな名前をつけてくれた親には感謝ですね😅