親として、自分の子供には将来のことを考えて習い事や勉強をさせてあげたいと考える方は多いと思います。
子供の意思も勿論汲んであげるべきなのですが、もし英才教育を施した場合にその子供はどうなると思いますか?
もちろん全ての子供が同じ結果になるとは限りませんが、『すべらない話』の番組内で千鳥のノブさんが語ったというエピソードが考えさせられると話題です。
模試が返却されるたびに、
かつて『すべらない話』で千鳥ノブが話していた
高価な知育玩具を買い、プログラミングやそろばん、スイミングと数々の習い事をさせた息子に
「将来なにになりたいの?」と聞いた回答が「ねこ」
というエピソードを思い出す。
※ツイート元より引用
↓
●息子君は習い事が多すぎて辛くて公園で泣いたと言うエピソードが抜けてる
可愛い話では無く 辛くてねこになりたいという願望の方
ノブさんはそれを聞いて習い事辞めさせたって話よね
●知り合いのご家庭で、基本的にご飯はちゃんと毎食手作りのお家のお子様の話。
幼児教室の保護者参観の日、好きな食べ物を聞かれて答えたのが、
「マクドナルド!」
外出した際にごく稀に食べたハッピーセットがお母様のご飯に圧勝してしまった。
お母様、相当ガッカリされていた。
●息子が年少さんの時に「きのこになりたい」と書いてあり、ママ友達から「和む~😆」「今だけよ、こんな可愛らしいこと言うの🤭」と慰め?てもらったことを思い出しました。高2になった息子「整形外科医になりたい」と一応、ヒトとしての目標があるようなのでほっとしてます😅
●葉っぱって言った子二人知ってます。
光合成で何も食べなくていいし、ゆらゆら風に揺られるだけがいいらしい。
●幼稚園だか小学校低学年だかで同じようなのがあり、スズメバチと書いたのを覚えている。
多分強さの象徴だったんだと思う。
●うちの長男、全く同じ状況下で、将来の夢が「かに」だった。立派なかにになるためにお勉強しようね〜って言い聞かせてた。
●案外深い考えがあるのかもしれん。忙しく習い事や勉強をしたことで、ネコを見た時「これでいいんじゃん」と考えるようになるってのはあり得る。
●あれ、どう受け取って良いのか難しかったですね。単純に子供の無邪気さの表れだったのか、色々やらせ過ぎて窮屈な人間社会が嫌になったのか。
●習い事に追われた生活しなくていいもんなあ
猫を見て思ったんだろうな
●つまり自由気ままにさせてくれ
と言う子供からのメッセージ
●詰め込みすぎて人間やめたなっとる
●ぶっちゃけみんな思ってる
●後の猫ひろし(二代目)である
●自分の好きなものになりたいってことかな、可愛い🥰聞いてるぶんにはほっこりするけどね🤣
●プログラミングや計算ができて、泳げるネコ最強だな😁
考えるのをやめた
子供が望んでいないことを無理にやらせても身につかないですし、勉強も習い事もしなくて自由に生きている猫に憧れてしまったんでしょうか…
親からしたら子供には不自由なく将来のために色々身に付けて欲しいと思うのは分かりますが、そこは最終的には子供次第になっちゃいますからね…私は小さい頃はそういったものは親から与えられなかったので、猫になりたいとは思いませんでしたがw
なにかさせてあげてきっかけを与えることもいいことですし、子供が自ら本当にやりたいことが見つかったならそれを応援してあげるのが一番いいのかもしれませんね✨