Twitter

『自分がされて嫌なことはするな』が通じない子供には、こう言い換える!

自分がされて嫌なことはするなと教育されたことがあるでしょうか。私もどこかで誰かに言われたことはあったかとは思いますが、相手が嫌がることが全て自分も嫌がることとは限りません。

そのため、中にはそう教えたとしても自分が嫌じゃないからと相手への嫌がらせをやめない子も出てくるでしょう。

なので、今回のツイート主さんはこう言い換えて教えているんだそうです。

「自分がされてイヤなことを他人にするな」と指導すると「自分は別にイヤじゃないのでオッケー」と解釈する場合があるので、子供には「とりあえず相手がイヤだと言ったら即座にやめろ。そして二度とするな」と教えてた。

併せて「イヤなことをされたらイヤとハッキリと言う。それで離れるような人間はそもそも他人を尊重できないクズなのでむしろ縁がキレてラッキーと思うべし」とも教えたけど、私はこれが出来るまで30年くらいかかったのであんまり偉そうなことは言えない。

※ツイート元より引用

●小学生の頃やられてたなぁ 自分は他人がいやがることはやってなかった(つもり、もしかしたらやってたかも)けど、(嫌って言われてたらやめてたつもり)そいつは俺がやめてほしいと言ったのにやめなかった。 それだけなら良いものの、そいつはそれを何回も続けてきたので俺はそいつと友達をやめた

●好きなものを気持ち悪いと言われ、不快だから止めて欲しいと伝えた。
 すると「何故気持ち悪くないのか分からないから、知りたいだけ」「傷付けるつもりはない」と言われた。
 疑問に思って出た言葉であり、私の立場になっても価値観が違うと感じるだけで不快でないと言われた。黙れと思った。

●これで自分は嫌じゃないから相手も嫌じゃないと思ってトラブルになったことが結構ありました…w
 主さんの考えをもっと早く知っておけばよかったw

●40代の知り合い系の薬剤師は 「私は平気(だから嫌がられるのが理解できない)だけど…」と言っており、そういう知性は、お勉強できる高収入でも関係ないんだなとおもいました。

●自分が嫌なことは相手にはしない。自分が好きなことは相手も好きなど、勘違いして押し付けてしまうこともあるので好き嫌いは自分は自分。相手は相手。も付け加えて頂きたい。

●相手側が好意に基づく行動だと本当にシツコクて止めないどころか受け入れて欲しくてエスカレートしてきますもんね

●これ「いや別に相手が嫌がろうと自分には関係ないし仕返しされても痛くないからやる」と言われそうなんだけどどうなんだろう…

●対話が大事
 なんで嫌とか分かり合えたら他に嫌だと感じる事もしないで済むし、お互いのことや違いがわかる

●仕返しした時にそれ言われたけど、よりによって、自分も他人も嫌がらない仕返しして何を意味のわからん事を言うんだろ?この人。暇なんかな、って思いました(´-`).。oO(

●屁理屈言う子もいますからねー😅!!!

●自分視点ではなく、相手がどう思うかが大切ですね。

●最後までハッキリと伝えることが大切ですね🔥

●それでもやめてくれなかった子の末路は笑うしか無くなるみたいね

●「自分は別にイヤじゃないのでオッケー」と解釈
 >それ俺だわ

●感性は人それぞれなので自分目線でなく相手目線に立って考える事が大事、それがとても難しい



こちらの方がまだ分かりやすくもある

自分基準だと相手の気持ちまではなかなか分かりにくいこともあるので、相手の反応を見てやめるようにする方が分かりやすいですね。

逆に嫌なことをされたらハッキリ嫌と言う。これって単純でかつ大事なことなのですが、この一言が難しかったりするんですよね。私も若い時はハッキリものを言いにくいタイプだったので、よくからかわれる対象にされがちでした。

なんでもハッキリ言えば良いということでもありませんが、嫌なことは主張することは自分にとって大事なことなんですよね。人間関係を円滑に進められるよう、子供のときからこの辺のことを理解出来たらいいのですが、大人ですら難しい問題です。私も改めて考えさせられました。

COMMENT