Twitter

メンタルを安定させるために必要なことは、”依存先”を増やすことだった

人付き合いや仕事を繰り返していれば、自ずと精神的に不安定になることは誰にだってあります。

プライベートで重視していたものがある日突然壊れてしまうことがあったりすると、それまでそこにつぎ込んでいたから熱中出来ていたり精神的にも安定していたりしたものだったからこそ不安定になってしまったりします。

例えば応援していたアイドルが卒業しちゃった、プレイしていたアプリゲームが突然サービス終了してしまった…とか、人によって色々ですが。そういう時、どうしたらメンタルを安定したらよいのかを呟いたツイートが話題です。

メンタルを安定させたければ依存先をたくさん作れ。趣味、推し活、ネコ、筋トレ、仕事、家族、友人、恋愛など。で、これらの依存先を独立した世界として考えろ。どれか一つでも好調ならその世界に行けば幸せだ。どれか不調でも別の世界に行けば耐えられる。同時に色んなゲームやってるぐらいの感覚でOK

※ツイート元より引用

●これ本当に大切と思います。
 自分を支える柱はたくさん作っておいたほうがいい。1つだけの柱を支えにしていると、その柱に何かあったときに自分が耐えられなくなる。
 意識して家や仕事以外に趣味の世界などを持ったほうがいい。

●これ本当に大切だなって思った。
 将来のこと心配して真面目になろうとしてやりたいこと我慢してひとりで誰にも相談しないで溜め込んでたら持病の潰瘍性大腸炎が再燃しました。
 現在は自分を大切にあまり溜め込まない生活にしたら調子が戻ってきました😊

●逃げ込む場所は必要ですね。私の場合は一人になれる所かな。本読んだり、映画見たり、静かに過ごしたりと。ボッチ好きな意見ですけどね。

●何かに集中する熱中する大事ですね!
 時間も忘れるくらい没頭出来ることに出会えるようになりたいです!

●ひとつのことに縛られてるからメンタルが弱るんだよね😓
 依存先は沢山あれば幸せ気分保たれるってことかぁ〜
 楽しむ〜たくさん依存先作るぅ❣️

●「私にはコレしか無い!」は危険。
 好きなもの好きなことをたくさん持ってると、○○がダメになっても△△があると思える。
 「○○一筋に生きる」はそれはそれで立派だが、生きる(好きな)道をたくさんある方が生き易い。

●仲間との繋がりは大事ですよね✨
 依存先は自分の居場所、心身を整えるのにも必要な繋がりですね😁

●人が自立するためには、依存先を増やすこと
 と、お話を聞いたことがあります
 依存先がたくさんあることの幸せ
 感謝の気持ちも大切にします😌

●本当にその通りです( ᵕᴗᵕ )フムフム
 依存…とまではいきませんが、私は体調に応じて出来る対処法を作ったら気持ちも体調もラクになってきました😊

●依存先が少ないとすぐにメンタルがバカになるので、とても参考になります。

●ストレス発散法は複数持ってた方が安心ですね^ ^

●推し活、猫、犬、仕事、子ども、勉強、筋トレ、うん、どれか一つ上手くいけば確かに楽しい!

●「ブルーベリーチーズケーキ」
 「ベイクドチーズケーキ」
 「スフレチーズケーキ」
 「レアチーズケーキ」
 「ティラミス」
 「ブルーベリーチーズケーキ」
 ゲーム感覚でもっとたくさん、依存先を作ります😭

●猫が入ってるの笑う😹

●ゲームプレイには各自の戦略と攻略があります
 世界はゲームのように



好きなものはいくら増やしても良い!

ゲームが好きなので同時に色々なゲームを楽しんでいるという感覚はわかりやすかったですねw

依存と言うか、好きなものはひとつだけではなく複数作っておいた方が気晴らしにもなりますしね!ゲームだけで言ったら、ものすごく夢中になっているゲームがメンテナンスで一日プレイ出来なくなっているとして、それしかやっているゲームがなかったら早く続きをやりたいと気が気じゃなかったりw
でも他にもハマっているゲームがあればそっちに向けられるわけですからね!

ゲームばかりだと目が疲れてしまいますから、それ以外で何かしたいことを増やすのはいいと思います!私もブログを書きつつゲーム・ネット・漫画・アニメ・バラエティ番組・料理・たまに旅行みたいな感じで過ごしているのですが、この中のどれかひとつだけってのはもう無理ですねw

COMMENT