Twitter

子育てが大変と感じる前に事前に本で調べたらよかったのか?実際に育児書を読み倒してから実践した結果…

子育ては大変というのは実際に経験をしていなくても、人から聞いた話だったり親から自分の小さい頃の話を聞かされたりするとそう感じることはあると思います。

では、実際に子供が産まれる前に育児書などを読みまくって知識をつけたら楽なのではないか?と意見する方が多いんだそうです。確かに事前に知っておいたらうまくいきそうな気はしてきますね。

それを実際に様々な書籍を読んで子育てを実践したという今回のツイート主さん。さて、知識をたらふく付けたツイート主さんはどう結論付けたでしょうか。

「子育てが大変って騒いでる人たちは産む前に育児書とかで調べなかったんかな」って話、勉強大好きでテストでは常にいい点数を取ってた私なので出産にあたっても事前に育児書を読み倒しましたが、非常に個人的な意見を述べさせていただくと、子育ては「聞いてないよ」の連続なので予習は無力。

※ツイート元より引用

●とても共感しました😂私も予習するタイプで育児本読み込みネットで検索しまくりましたが、実際初の育児が始まるとなんで!本と違う!の連続でした。同じ月齢のお子さんのタイムスケジュールも熟読して頭を悩ませてましたね。今だから笑い話。過去の自分を助けに行きたいです。(現在3児の母)

●私のヒト世代前のオバ達は9人兄妹で、小学校に赤ん坊をオブって行く生徒も一人二人じゃなかったと言ってました。実地訓練されまくり。
 今は、赤ん坊見たことない…くらいのとこからイキナリですから、大変が普通。
 予習の意味が違う。

●1人ひとり違うんだから、育児書は参考程度だよね。その通りにいくわけない。 大変、って言えずに抱え込んで追い詰められることがないように、遠慮なく声をあげられて、サポート受けられる社会なら、取り返しのつかない悲しい事件は減っていくんじゃないかなぁ。

●子育てってシナリオ通りにいかないし、だけど我が子には最高の人生のシナリオを求め、自分にはキラキラ輝く妊娠出産のストーリー展開を思い巡らすから、まあしょうがない話。だからといってそれが理由でもう2人目産まない!って人がいないのも現実。笑

●病気とかに関しては勉強になりますけどね。知識としては入れてもいいけど
 子供だって十人十色、子育てだって十人十色。100%全く同じにはいきません。
 気軽に楽しくっていうのが子育ての基本だと私は思っています。

●帰省していた時、家内の同級生が、育児書読み倒しているらしく子供のいる私たちに、私は大丈夫と力説。
 分かれた後、きっと泣くよと、夫婦で会話。
 出産後℡した時に、育児書と違うと家内に泣きついていました。
 受話器置いた後、爆笑したのは言うまでもありません。

●夏に友人の家に遊びに行ったら、赤ちゃんの寝ている部屋に暖房入れてて温室状態だったえ⁉︎って思って問うたら旦那さんが子育本どおりにしているとのこと。それって冷やしすぎないように冷房は28℃設定ってことじゃない?って言っといた。両親どちらかだけでもおかしいと思わないのって怖くなった😓

●まず予習の段階で3時間毎にミルク求めることを知った時点で大変なんだと予想できるな
 テスト前の徹夜のテンションとはさすがに違うと思うがネットで呟きたくもなるやろ

●めちゃめちゃ同感です!私も事前予習や調査は大好きなんですが、子育ては参考書はあえて読まないようにしてました、、。目の前の我が子にマニュアルはないし、親子間でつくってくものですよね、、ほんと四苦八苦の毎日です😂

●優等生ほどしんどいのかもしれないですよね。頑張ったら結果が出る世界ではないから。ビックリするほど関係ないから。子供産んで初めて挫折を知りました。こんなに思い通りにいかないことがこの世にあるなんて、と。

●大家族で育ち、仕事でも子どものプロフェッショナルといわれる友人達が、自分が産むと子育ては大変と言っておりました。

●車も同じことで、教科書を読み尽くしても、事故に巻き込まれることはあるし、車を擦ることだってあるよねー。

●理屈が通らず、効率の良さなんてもとめられないのが普通の子育て

●毎日台風

●そして、第一子と第二子以降は、またまた違う世界。



育児書やネットはあくまで参考程度に

どんな教本もそうだとは思いますが、子育ても子供によって全然違いますし本の通りに全てがうまくいくわけはないんですよね。子供のいない私が言うのも恐縮ですがw

知識を得ることは良いことだとは思いますが、だからといって全てを真に受けて実行するだけでは必ず問題が出てきてしまうのではないでしょうか…
子育てに限った話ではないですが、どんなことでも100%思い通りに行くことってそうそうないんじゃないでしょうか。

リプにもあった、『目の前の我が子にマニュアルは存在しない。夫婦ふたりでつくっていくものなんだ』というコメントには大いに納得出来ました!

COMMENT