パソコンは慣れている人にとっては全然使えますが、それでも何か設定をしなければならなくなったりするとなかなか難しいです。
特に使い慣れていないお年寄りに一から教えようものなら、理解してもらうのにもかなり高難度なもの。ある程度理解があって基礎的なものがあれば伝え方ひとつですぐに使えるようにはなっていても、なかなか伝わらない人には伝わらないもの。正直パソコンを使うのを諦めたほうがいいのでは…と思ってしまいますw
そんなお年寄りからのパソコン相談について、ツイート主さんがこれまで受けた中で一番辛かったエピソードがこちらです。
老人のPC相談で一番きつかったのは、「私のPCが最近遅いので動きを見てくれ」と言われて持ってこられたのがwindows98。起動するのに30分。ファイルを開くのに15分という恐るべき一品。あれに比べれば、もう大体は、「うん。大丈夫」と思える。
※ツイート元より引用
↓
●社会人になりたての頃電話で問い合わせされて
・左下のウィンドウズマーク押して下さい
→指で画面を押している
・マウスでクリックしてください
→マウスを画面に押し付けている
ってのがガチでありました。
問い合わせというのはすべてを疑う所から始めなきゃと教訓になりました。
●PCが洗濯機みたいに壊れない限りは使い続けられるモノと思ってしまうんでしょうね。性能が不十分で使えないなんてそんなヘンなものPCとスマホぐらいだしわからないでもない。
●昔はね、朝出社したら一番に、全てのパソコンの電源を入れて回る、というお役目があったんですよ。
朝のミーティングが終わる頃に立ち上がった状態にするために。
机拭きと同じく、新人のお仕事でした😊👌
●2000年から今日まで、勤務先のヘルプデスクを任されることが多かったのですが、こちらのスレッドにあることの多くを経験してきました。起業を考えるにあたり自分に出来ることなんて何もない、と思っていましたが、これも貴重な経験なのかも、と思い直しています。
●私の母は割とせっかちなほうなのですが、歳を取ると更にせっかちになってきて、よく「またPCが遅くなったの!反応しないの!見に来て!」と呼ばれますが、電源入れて20秒ぐらいで起動するんですよね…
Windows Updateの日になるとほぼ毎晩この電話が来ます…(事前に教えていても
●大学時代に研究室で割り当てられてたPCをWin95→98にしたところメモリ不足でスワップしまくった結果HDDがクラッシュ。HDD交換と同時にメモリを96Mに増設したらすごく安定してメモリ容量の大事さを学びました。
●昔は起動するのに5分くらいかかったから、ボタン押してから食器洗い済ませてちょうど立ち上がってるとかがザラだったなぁ……
●WindowsVistaと言う
Windowsの歴史上最悪のOSがあってな
30分どころか…1夜たちあがらねーもあるんですよぉアレ経験したら大抵大丈夫
●マジで、中古PCでいいから、「Windows10が搭載されたPCに買い換えなさい」と言いたくなるw。
●Windows98搭載の別の中古パソコンを買い、それにファイルを移し替えるくらいしか、解決策が思いつかないですね…。
●むしろ起動しなくなれば諦めがついて買い替えようかとも思ってくれるかも知れないのに😂
●そしてドライバーいれる度に再起動求められると。
●Meたんで苦闘していた日々を思い出すなぁ。
●私の見た、MeでIEの機能拡張が画面半分くらいになってる奴とどっちがマシですかね。
●パソコンはナマモノです。定期的に買い替えましょう。
PCを替えてくださいw
伝わるかどうかの話と言うよりも、98を未だに使っていたら凄すぎるw
サポートはとっくに終了しているにも関わらず、いつまでも昔のOSを使用している方は多そうですね…
この頃はまだ今ほど手軽に買える価格でもありませんでしたし、そう簡単に壊れるものでもないと思われていそうです。PCにも寿命はありますし、今なんてもっと当時よりは安く買えるのですからいつまでも古いものを使っていても時間が勿体ないですねw
私もよくパソコンについて聞かれることは多いので、リプにあることもいくつか経験してきましたが…理解してくれないと本当に辛いですよねw