皆さんは非常食を常備していますでしょうか。何かと使う水や乾パンなどの食糧は、長持ちしますし何かあったときには重宝するもの。
大きな地震や、最近ですと桜島の噴火など火山活動の影響など時折自然の驚異に晒されて突如日常が崩れることがあります。そうなると、普通に出来ていた衣食住が突如出来なくなってしまいます。そのため、非常食を準備しておくことは自分がもしそうなったときのための保険なんですね。
今回のツイート主さんが語る、水や食料の中にあるものを準備しておくと良いとのこと。いったい何を入れておいたらよいのでしょうか?
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。口の痛みがストレスになります。災害避難や自宅隔離になったときのために覚えておいてください。
※ツイート元より引用
↓
●もし口内炎になってしまい何を食べても染みる時は、『食塩濃度0.9%(1Lの水に9gの塩)』のおじやをオススメします。というのも、口内炎が染みるメカニズムは浸透圧によるものであるため、食塩濃度が0.9%のおじやであれば染みることがなく、加えて食べやすいので難なく食べ進めることができるからです。
●ビタミン確かに。
あとは小さなお子様が居る方達は溶けにくいチョコ🍫とかも入れておくといいですよ。避難生活とかは普段よりストレスがかかるので少しでもストレスの発散になる物が結構喜ばれます。
個人的に支度する物は公的な支援では手の届き難い物にも目を向ける大事ですね。
●錠剤が嫌いな人は、干芋などの高ビタミン食を入れておくのもよいですね。
●葉物野菜が無性に食べたくなると聞きました。
●チョコラよりもエビオス錠がええよ。
マルチビタミン+ミネラル+必須アミノ酸や
●食品や水は周知されていますがビタミン剤は盲点ですね。
環境が変わると便秘になる事が多いので、整腸剤(ビオフェルミンとか)があるともう少し快適な生活が送れるかもしれませんね。
登録販売者としての一言投下、失礼しました〜。
●ホント、それ思います。
昔、カロリーメイトで何日くらい過ごせるか試したことがありますがあっと言う間に口内炎ができてドキドキしたのを思い出します。
●なるほど、安いものでもいいからマルチビタミン・ミネラルだけでも入れておきたいと思います。
●ちょうど今いい位置に口内炎ができていて、何を食べても痛いです。確かに、災害時の日常がままならない時に口内炎まであったらツラいですね。
●食物繊維摂れなかったり環境変わると便秘になる人がいるので、我が家はビタミン剤+酸化マグネシウムや整腸剤と、痛み止めなどの常備薬も入れてます☺️
●確かに!東日本の時にも口内炎出まくってる部隊とそうでない部隊と差があったって聞いた事ありますー。
●災害用に養生の知恵を広めたいところです🧐
●なるほど
長期化とかで、下手したら壊血病になりかねないのか
●先日、職場の防災・備蓄を整えました
元自衛官の方にどうでしょう?と見ていただいたら完璧です!と言われました。
ちょっと自慢です。だけど使う日が来ないのが一番ですね。
●ありがとうございます。
明日早速準備します😊
緊急時に少しでもお口の備えを
災害などの緊急事態では、食事をバランスよく取っている余裕なんてありません。最低限生きていくための食糧を準備していれば…とは思うものの、やはりそこには栄養不足で起こる問題も出てきてしまうのですね。
ただでさえいつもと違う生活を強いられるわけですから、栄養面だけでなくストレスによっても悩まされることはあるでしょう。それも含めて対策しておくと、万が一の時にも安心できますから。
なかなか実際にそうなってみないと実感が出来ない中、こうした実体験のある方のツイートはきっと後世で同じ状況になる人たちを一人でも防ぐことが出来ることでしょう!