よく話すのが得意でない人のことを、”コミュニケーション障害”を略してコミュ障なんて言ったりします。
私も結構そういうところがあって、特に話慣れない人はいつまで経っても話にくいし目を合せようともしにくかったり、仕事でも近くを通ったら挨拶はするものの一定の距離があったらそのまま逃げるように気づかれないように去ってしまいがち…w
そんなコミュ障の人が思わずやってしまっていること、これらをやめられたらきっとコミュ障から抜け出せる…かもしれません。
【コミュ障がやめたほうがいいこと】
1.喋る前の「あっ」
2.考えるときの「スーッ」
3.質問に対する「はい」「そうですね」のみの返答
4.相手に質問させるだけの会話
5.自分が質問したのに対する答えを膨らませないで会話を終える
6.目が合うとすぐ逸らす
7.話題に困ると携帯使う
※ツイート元より引用
↓
●心当たりしかねぇ
●あっありがとう、ございます。スーッこれで僕もコミュ障脱却です!
●あっ…スーッ……。(考える音)
まぁ…そうっすね。はい…。||彡サッ
●あっ、あーーー。スーーッ ソーーーッスネーーアッハイ。ウッス。
チョッぜーんぶあーてはまってるんですけどーーー泣いたー。
●「スーッ」に関してはもう癖みたいなもんなんよな
●人と目合わせらんないんだよな…
目合った瞬間無意識でそらしちゃう めっっっちゃ真剣な話してる時はさすがに頑張って目合わせてるけど、日常会話だとなんかできないんよな…
てかこれ半分は当てはまってるから結構ダメージ来ますね、はい
●1と2は逆に聞こえる声の大きさでやった方が良いと思うよ。
私は大人になってから「あーー」とか「えーっと」とかの音量を上げることで、相手がこちらの状況を理解してくれるてコミュニケーションが円滑になりました。ほとんどの場合 声小さくて、届いてないのが問題
●1喋る前にあっと言わない
2考える時上手く場をつなぐ
3質問に対して気の利いた補足する
4自分から話題を振る
5相手の回答を膨らませる
6目を合わせ話す
7話題が豊富
これはもはや超コミュ強なんだよなぁ、、
●ただし”話題探しのために”スマホを見るのはいいことだと思う
おもしろいTwitterの投稿見つけてそれ話題にしたら話広がるしついでに大喜利しとくと帰る頃には最優秀賞かもしれない
●時々喋っててもスマホ触り始める人いるからつられて(?)こっちも触っちゃう
●気にしすぎて余計コミュ障が加速する
●話が詰まったらとりあえず天気の会話
●【コミュ障の前提事項】
そもそも人と話せない
●逆にどうしたらいいか教えてくれ(切実)
●やめようと思ってもやめられないからコミュ障なんだよなぁ…
やめてそれはとても効く
大半が当てはまってて心臓を抉られた気分!
でもこれらの気持ち、分かる人には分かるでしょうねw
特に話慣れない人だと、すぐに話しかける直前に「あっ」って言っちゃう癖がついちゃってます。真剣なとき以外は別にそこまで目も合わせて会話しないですし、仲良くない人や話したいと思うひとでなければスマホいじりもあるある。
これらを全てやめられたら、コミュ障から一歩抜け出せそうです。でも、もうすっかり癖になっちゃってるので私はもうコミュ障のままでいいですw