老人ホームで働く職員さんたちは、日々大変な労働お疲れ様です。
人生の大先輩であるお年寄りの皆さんを、若者たちがその方々をお世話するのですからやりにくい部分もあったり根気のいる仕事じゃないでしょうか。
今回は、とある老人ホームで働くひとりのツイート主さんが体験した出来事。85歳のお爺ちゃんが、ご飯はまだかと急かしてきたのでスタッフさんが落ち着かせようとします。すると、すぐそばにいた97歳のお爺ちゃんから一言!
「おーいメシはまだかぁあ」と老人ホームで叫ぶお爺ちゃん(85歳)に「大変お待たせしました。あと5分ほどでお昼ご飯です」と応える介護職員の僕。その時、97歳のお爺さまが「介護さん、困らせるんじゃねぇよ!あせるな若造が!」と一喝。シーン…と時が止まり、3秒後…拍手喝采。ありがとうございます
※ツイート元より引用
↓
●ひと回り違いますもんね
若造!🤣
●人生の先輩からの一喝!!
85歳にして若造呼ばわりされるとは…
むしろ言われてホッコリしそうです!笑笑
●わ、か、ぞ、う、が、っ‼️
重みありすぎです☺️
以前担当病棟で入院患者さんが上は103歳下は70代の時があって、看護師さんたちが「70代ってまだまだ若いじゃんって思っちゃうよねー」って話していたの思い出しました。
●初めまして!
「若造が!!!」痺れますね✨✨
ふと、昔働いていたホームで出会った「健康の為に99歳でタバコをやめた」105歳の入所者様を想い出しました。
素敵な人生の大先輩が沢山いらっしゃいますね♪
大変なお仕事ですが、どうか身体に気を付けて🍀
●ごめんなさいm(_ _)m
思わず、笑っちゃいました。確かに、人生の大先輩ですからね。私も、2月まで介護職してたので。よく、上司から言われてました。人生の大先輩なんだからねと。
●老人ホームで80代後半のおばあさんが『70歳までムリが出来る』と言っていた。
みなさん!体力の衰えを感じてムリが効かなくなるのは80歳からです〜!🤣
●うちも在宅で両親(寝たきりなのは母)を介護しています。
「ご飯は~?!」「アイスキャンデーちょうだ~い」
透析患者なので、無理リクばかりです。
一度言ってみたい。
このおじいさまの言葉が、「大岡越前」の頃の片岡千恵蔵様の声で脳内再生されてしまいました。
●母が72歳で亡くなった時、若いのに可哀想にと言われたのと現在85歳の父にもう少し元気にいてと言う現状(笑)
97歳のお爺様、お若い時からしっかりなさっていたんでしょうね
素晴らしい👏✨
●デイサービスで働いていた時。
ご自身を大人だと思われますか?みたいな会話があった。90代のご婦人「30、40は鼻垂れ小僧と言うし…」「大人ねぇ…さぁ、どうかしら?」と仰られていました。
なんか、深いなぁと思えたのを思い出した。
●その一言でその方の器のデカさというか、寛大な方なんだなと伝わってきます笑
10代の僕はお三方の足元に及ばない程に尻が青いですが97歳のお爺さまのように自分が正しいと思う事をひたすら貫いて行きたいと思いました
●「お上手ですね」って言ったら「俺はまだ若手のペーペーだからベテランには敵わんよ」って言った70〜72歳くらいのゲートボール協会のルーキーを思い出した
●昔聞いた話でネタかもしれないのですが、80代の男性が70代の男性と殴り合いの喧嘩をして「この青二才がぁー!」と怒鳴ったとか、、
気持ちを若く持つことは良いことなんでしょうがね💦
●あせるな若造!って言葉、嫌味なくていいですね〜!カッコいいですね!
●かっこいい!
長く生きると言葉の重みが違う。
●97歳かっちょいい。若い頃が見てみたい
上には上がいた!
85歳って結構な大台だな~なんて見ていたら、もっと一回り年上の大大大先輩からの厳しい一言が!そんなお歳であるにもかかわらず、しっかりしたお爺ちゃんですね~!
こういう我儘をついつい言ってしまうと、なかなかなだめるのにも苦労しそうなのがこういった施設の大変なところでしょう。こうやって助けてくれるのはありがたいですし、カッコいいですね~!それは拍手喝采👏
いくつになっても自分の先輩というのはどこにでもいるもの。「自分が一番年上だから!」なんて高を括った態度は取らないように気をつけないといけませんね!