仕事をされている方は、いま現状の収入や待遇に満足していない人のほうが多いんだろうと思います。
自分はこれだけ頑張っているのに、これしか貰えない。何年も働いているのに全く収入が満足いくラインにまで達していかない。この辺の不満はよくある話です。
今回は勤め先の待遇が良くならないことに対して呟いた内容が考えさせられました。それは当たり前のことのようで…
中小企業でゴリゴリ働いているのにショッパイ給料しかもらえない人と、ヌルい大手企業で大して仕事していないのに、それなりの給料をもらっている人の両方を実際に見て思うのは、金が欲しけりゃとにかく金を出す所へ行けである。コレ当たり前のことなんだけど、なかなか一歩が踏み出せないんだよな。
※ツイート元より引用
↓
●本当転職してこれ痛感しましたね。やる仕事が大して変わらないのにここまで給料変わるのかと
●そう考えると、やはり新卒時の就活は、本気で命掛けて頑張らないといけないね‥
●本当にそうですね。
高卒でなんの資格もなく子供も2人いてフルタイムで仕事してきましたが…
離婚を期に転職したら前の職場より収入が倍に。
同世代男性より稼げてます。
●少なくとも40くらいまでであればこれは強烈に正しい。
で、普通のサラリーマンレベルであればほとんどの人が自身を過小評価してる。
●勝手に付け加えさせていただくと、どこが自分を高く評価するかが分からなくなっているという点もあると思います
●公務員は楽ではないし色々神経使いますが定年間近だといい給料でます。新卒で大企業行けない場合は考えた方が良いです
●中小は入社後即戦力とかやり甲斐とか言われて大学の同級生とかに
「もう独りで客先へ行ってるの?」
とか言われて有頂天になって
気が付けば大手へ行った奴らの方が楽に稼いでてって事ですよ😮💨
●日本は雇用者の規模と労働者の給与の相関性がとても強い。これが低く出る国もある。
●まさに、です!
給料が安い残業ばかりだ、政府にどうにかしろという人は人任せだなって
転職する権利はあるのに、転職って大変だし、新しく覚えるのも大変だし
そこを頑張らないとですよね!
●儲かっていない会社にしがみついていても給料は上がらない。
●まあそのための経験や努力や運は必要ですけどねー
●大企業は無能、公務員は無能 我々の方が仕事ができる
良く聞くが、なった事もないのに良く言えるよね
●大手企業の人を『大して仕事してない』と揶揄出来るほどに、能力・スキルが高い働き者なら 1歩を踏み出すのに、なんで躊躇するの? 躊躇う必要ないじゃん それだけ自信あるなら、さっさと転職して、その『大して仕事してない』人を蹴落としに行ったら良いと思うよ!
●仕事をせずに高い給料を貰う
これが労働者の理想形
●だから中小企業で優秀な人は、大企業へ転職していくんですよね。
不満があるならとにかく動くべし
私も最初に入った会社は給料に対して初年度だからこんなものかとか納得していたものの、いざ10年ほど勤めていくにつれても結局大した昇給もなしにダラダラといつか上がるだろうと勝手に思って続けていた結果でした。
その後就職難と言われていた時代やコロナ禍のタイミングもあって転々としてはしまったものの、今いる職場は決してそこまで高くはないものの最初にいた会社よりはずっと良い収入にはなりました。動かないよりは、動いた結果良くはなったのです。
これも結果的に自分で動いたから得られた環境なのであって、待ってて得られる変化ではないんですよね。私たちは自分が思っている以上にもっと稼いでいいはずなので、そのポテンシャルがあるのにただただ現状に文句を言うだけでは変わることなんてないですよね。
大企業やら公務員はどうたら~って言われるのも実際は楽そうに見えるというのは僻みから来ているだけであって、実際は大変かもしれません。でもその待遇を獲得したのも自身がそこに入るために努力した結果ですから、他人にとやかく言われる筋合いもなし。羨ましいなら、そこへ入るために動けばいいんですよね!