自分の生まれた家がお金持ちの家だったとしたら、一般的な家庭と比べて旅行に連れていってもらう機会が多そうです。
実に様々な場所に行くわけですから、経験も多く得ることが出来て周りからしたら羨ましいと思うことでしょう。しかし、そういった家に生まれた子供が誰しもそう思っているとは限らないようです。
今回はそれを改めて考えさせられたツイートをご紹介します。
お受験はもちろん文化施設や自然体験も、”あなたのためを思って”を無にして、"親がやりたい(ので感謝の気持ち含むリターンは一切求めない)"の気持ち100%でいる必要があるな
— はやおき (@hy__ok) September 1, 2022
でも文化資本への接触は親がある程度強制力を働かせる必要があると思うの😭子供時代、親の美術館巡り等の趣味付き合うの面倒だったけど今になって感謝してるよ😭ただ将来それを「全然経験になってねーし、ぶっちゃけウザかったし」と言われてもガッカリしない心づもりが必要ね😭
— はやおき (@hy__ok) September 1, 2022
「子供時代、色々な場所に連れていってもらって贅沢に育てられたけど自分の意思じゃなかったから経験になってない」というのを見て、子供に感謝される難しさを改めて感じた。確かにカテキョしてた富裕層の子、「長期休みは毎回海外旅行でウンザリ、飛行機狭いし嫌だ(なおビジネス)」と言ってたわ…
お受験はもちろん文化施設や自然体験も、”あなたのためを思って”を無にして、”親がやりたい(ので感謝の気持ち含むリターンは一切求めない)”の気持ち100%でいる必要があるな
でも文化資本への接触は親がある程度強制力を働かせる必要があると思うの😭子供時代、親の美術館巡り等の趣味付き合うの面倒だったけど今になって感謝してるよ😭ただ将来それを「全然経験になってねーし、ぶっちゃけウザかったし」と言われてもガッカリしない心づもりが必要ね😭
※ツイート元より引用
↓
●教育熱心校だと鬼のような宿題を抱えて旅行せねばならず、観光どころか宿題のこと考えて上の空…美術館どころの騒ぎではなかったりしました。両親はキャッキャしてましたがね…ヨーロッパ史跡の階段とか、長くて体力奪われるんですよ…
●母の方針で、幼稚園で公文、小学校低学年から中受の準備を開始、ポケモンやクレヨンしんちゃんなどに触れることなく勉強に勉強で同級生の共通の話題を持ちづらく、友達の作り方がわからなくなり、女子校でちょっとつまづきました😅旅行行けたけど史跡巡りメインでしたし…
●実家は飲食業だったため、泊まりがけの家族旅行は
5回にも満たなかったな。
ただ、結構美術館や博物館に映画は連れて行って貰えたな。
あと幼い頃親戚が暮らしていた京都に同行させられた。今となっては悪くない思い出😆
●私は毎年GW前後、山菜採りに付き合わされました。山菜を処理した後就寝。
小学生時分イヤイヤでしたが🇩🇪村暮らしをするようになり周りにワラビが沢山ある事に気づいてからは、その経験から春には毎年仕込みをするのが楽しみに😊
過去の体験を生かして幸せな思い出に変える方が幸せですよね。
●ほとんど出かけた記憶がない。しかし親が自分自身のためとってた新聞と、おそらくセールスに負けて買った名作全集を読んだのが自分の下地になっている
●大人になって遠出をする様になって、ここは前に連れて来てもらった事がある、と思い出すことが何回か。愛がなかったと思い込んでいたけど、それで親への恨みを捨てました。でもそれ30後半の事です。人生はすごく長い目で見ないと分からないと思います。
●同居人見てると難しいなーと思う。
旅行はともかく、科博や美術館にイヤイヤ連れてかれてたとかで上野嫌い、クラシック音楽も大嫌い、某老舗ホテルも百貨店もイヤ…だそうで。
●私も色々出かけたけど、子供の時間の流れは早いから覚えていられないんだよね。 だから、今私は親の思い出作りだと思ってるよ。
子供が行きたいと言った所に連れて行ったという思い出。
それで少しでも子供の為になればラッキーだし、ならなくても親の思い出になる。
欲張りすぎると疲れちゃうからね。
●分かるなあ…。親の希望を「あなたのためを思って」と言うオブラートに包み込んで押し付けるの止めて欲しかった。
●息子は小さい時、旅先でも嫌だと思えば即「帰る!」と大暴れ。必然的に家族旅行は子どもが行きたい所メインになった。子どもが成長した今は、親子それぞれ、行きたいところを出し合って、話し合いながら極力平等に組み込んでる。行程は特殊になるけど、満足してそうだしこれでいいんだな、きっと。
●「経験になってない」ってことはないと思いますね。
無意識にじわじわ効いてくる。
子供の頃、全然真面目にやらなくて全く弾けないピアノが、アラフォーになって合唱で活きています。 結果がプラスでもマイナスでも経験って大事だと思います。
ゼロはどうすることも出来ないのだから。
●俺は温泉やらサッカー遠征(横浜)とか色々連れてってくれたけど
今じゃそれが趣味になってるもんな~
親に連れてってもらったとこってやっぱ思い出になる人とならない人色々いるんだな~
●これの原因のほとんどが大人と子供の体感時間の差だと思うんだよな。海外旅行の飛行機なんて大人でも暇なのに子供からしたら地獄だぞ。ゲーム禁止なんてしたらほぼ拷問。あとディズニーランドとかの待ち時間も同じ。
せっかく来たんだから〇〇はやめなさいがNG行為なのよね・・・。
●無理やり連れて行ってもいい思い出にならないどころか将来恨まれる始末
金を使って恨まれるなんて無駄どころじゃないな
●子供の経験にするためではなく、子供との思い出作りに色んな場所に連れて行ってあげたいなあ
子供にとって本当に必要な経験か
自分が行きたいと思うところでもないのに散々連れ回されたら、楽しくはなかなかならないと言うことですね。子供じゃなくても別に行きたいと思ってない場所に無理やり連れてこられても困りますものね。
子供たちは子供たちで自分がやりたいことがあって、それを出来る限り親が尊重してあげられるかなのかもしれません。もちろん全て許すことが良いことではないにしろ、色々な場所に連れ回されることが子供の幸せでは必ずしもそうではないと分かります。
ですが、だからこそ子供のときにはなかなか出来ない経験と捉えてプラスに考える方も。子供の頃はイヤイヤだったけど、それが大人になってからは趣味になっていたり自分の活動に活きたりする。親の自己満足になりすぎなければ、案外悪いことではないのかもしれませんね。