インターネット、特に携帯端末で不穏なサイトや広告にアクセスしてしまうと現れることのある架空請求画面。何も知らずに突然足を踏み入れてしまうと驚いてしまいますよね。
私も昔ガラケーを使っていたころは間違えて迷惑メールのアドレスから架空請求の画面に飛んでしまって焦ったことがありましたが、無視していたらそのうち忘れて何もありませんでしたw
そんな架空請求の画面に何らかの形で自分の携帯端末に表示させてしまい、焦った老人がdocomoショップでスタッフから説明を受けていたそう。すると…
ドコモショップで、おそらく架空請求詐欺の画面が出てきてビビってしまったらしいお年寄りがスタッフから説明を受けていて「どこの誰かもわからない、俺に恨みがあるわけでもない、なのに俺を騙そうとしている、そんな悪いやつがいるの!?」と驚いていて、詩的な嘆き方だなぁと思った
※ツイート元より引用
↓
●だからこそ、だからこそ騙してるんですよ、ご老人………
●性善説ベースの考え方すき
●某反社組織幹部
「吐き気を催す『邪悪』とはッ!なにも知らぬ無知なる者を利用することだ・・・!」
●え…
その人、これまでの人生を性善説オンリーで生きてこれたの?
人から恨まれるようなことさえしなければ危害を加えられることはないと本気で信じてるのかな?
騙されてることに全く気付かないまま騙され続けてきた可能性もあるな。
●こういうお年寄りがオレオレ詐欺のいいカモなんだろうな。
詐欺師にとっては個人の恨みなど関係なく、無警戒で知識の無い者がターゲットになる。しかも匿名が可能なネットや電話は恰好の狩場なのに。
悪いヤツは脳内がお花畑の詩人が大好きだという話。
●このお年寄りの方に「別にあなたが特別な存在ではなくて、Gホイホイを仕掛けてなるべく多くGがかかればいいな、と。その程度の話です」と言ったらどんな顔をするか。ちょっとは気になるところではある。
●確かに文学的と言うか詩的な言い回しではある。が、温室育ちが過ぎるなぁ。生存者バイアスかも知らんけど、昔は情報が行き渡らなかったから、詐欺師がいっぱいいて、騙しやすい人間なら誰でもいいから騙して金をとる悪い奴らは山ほどいる、って事を知らん高齢者もいるんだろね。
●『インターネットなんて、そんな奴ばっかりですよ…(見えないタバコの煙を吐く)』
●俺を騙そうとしてるわけじゃなくて罠張ってて飛び込んできたのが俺ってだけの話だぞ
魚釣るときにこの個体じゃないとダメとはしないでしょ通常の場合
●ネットの架空請求を知らないのは分かるけど詐欺を知らないのはさすがに世間知らずすぎない?
●お年寄りという歳まで生きてその感想が出るの、ピュアだなあと思う🤤
●今そんな悪いやつばっかで嫌になる
●おじいちゃん純粋…🥺
●お話のお年寄りも、ツイ主さんも、すてきな感性だとおもう。すき
●悪意に慣れちゃうような世の中って嫌だよね。
そういうものですw
特定の誰かではなく、釣られた魚に対して罠を仕掛けているだけなので当然のことですねw
しかしそういうものに免疫があまりなさそうなお年寄りからしたら焦るのも無理はありませんね。
時代が進むに連れて、こういった詐欺まがいのものはどんどん巧妙になっていきます。ご老人もインターネットに触るということはこういう危険もあるということを改めて知っておく良い機会になったんじゃないでしょうかw
もしあなたの身近に架空請求で焦っているお年寄りの方がいたら…すぐに教えてあげてくださいw
特にこのような純粋すぎるおじいさんみたいな人だったら…!