大きな事件があったり、世間が物騒だったりコロナ禍だったりと世の中に不穏なニュースが増えると自ずとSNSでもネガティブな発言やら攻撃的な発言が増えてしまいがち。
私はそういうことを発信したりはしませんが、実際にネタを探しているとウチではあまり紹介したくないバズリツイートはよく見かけます。仕方のない部分もあるとは思いますが、あまり見ていて気持ちのよいものではないですよね。
あるツイート主さんは、そんなTwitterの現状を見てこう語ります…
最近のTwitterではみんな何かに怒ってばかり。誰もがイライラピキピキしている。「退社なう」とか「なるほど四時じゃねーの」とか呟くだけで楽しくてキャッキャッしていたあの頃に戻りたい…
※ツイート元より引用
↓
●こんばんは。怒っているのを読んでいて辛くなる時があるため、企業の公式アカウントや芋虫愛好家のアカウントをフォローすることが増えてきました。
●それ、自分も最近かんじます…
怒りをなにかにぶつけないと自分のストレスを下げられない。
常に自分より弱い、あるいは立場的に自分を攻撃しにくい(政治やスキャンダル)を探し続けるゾンビのよう…
●SNSでは怒りや不安を煽る書き込みやコンテンツの方が滞在時間が長くなるからそっちが優先されるアルゴリズムになってて、自然とそういうのばかり見させられてるってうちの中学生が言ってたけど本当かも。
●ニコ〇コや●ちゃんねるの流れを汲んでる人たちが引っ張ていた側面がありますが、広く一般大衆化してしまったのでそっくりそのまま一般社会(裏側)と化したからなんでしょうね・・
●普通にフォロワーのツイートだけでも(自分にとって)嫌なやりとりとか見ることが増えたのでツイッターアプリをタイマー設定して一定時間過ぎたら見れないようにしてます。 まあ呟きが他愛のないものから愚痴や主張するものに変わってきたんだろうな…という気がしてます
●ここ数日殊にそれです。
ただ「相手への敬意」があれば、衝突もしなかったのでは?という案件もチラホラ。
●扇動装置として、機能することが分かっちゃったので無理っすねー
●同意・同感を禁じ得ないです。
いっぽうで、どこの誰がどういう目で自分を見てるか分からない以上、退社時間とか食べ歩きとか、自分の行動をうかつにネットに上げづらくなったのも確かなんですよね。
結局、「悪貨が良貨を駆逐する」としか……(–;)
●色々な人が入ってきてゴミ捨て場と化していますもんね…
でも時々宝石のようなツイートがあるからやめられないw
●その点私はきのこの山派にしか怒らないので安心してください。
●TLを時系列順になるようにすると結構昔の雰囲気に戻りますよ。
●「中年男性の入浴情報を共有するタグ」の様な物もあったと思います。
●ぼくきょう22時まで仕事だったんですけど、20:30に帰れました!めっちゃハッピーです( ◠‿◠ )
●AAも楽しかったですよね。
バンバンバン
バンバンバンバン゙ン バンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
●言葉遊びができない人が増えたんですよ
余裕がなくなってしまった…
私は個人的なTwitterアカウントではネガティブな呟きをするようなアカウントはフォローも表示もしないようにしてはいますが、ブログ用にネタを探しているとどうしても攻撃的な発言などは目立ってしまいますよね。
人間だれしも愚痴りたくなったり文句を言いたくなる時はありますが、全体的に殺伐とした雰囲気があるとそういう人も増えてしまうものなのかもしれません。顔が見えないからと言って人を攻撃していいわけはありませんし。
私もどうせ呟くなら後ろ向きなことじゃなくて、楽しいことだけを発信したいなと思って呟いているのでこの方の気持ちはよくわかります。もし目につくツイートがマイナスのものばかりだとしたら、Twitterを一度離れるか見かたをしっかり変えたほうが自分の心のためかと思います。