こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。
『レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
まだまだ暑い日が続きますね~。もうそろそろクーラーはつけなくていいかなと思わせておいて昼間は普通に汗かくほどなので結局今月もまだ活躍してもらうことになりそうですw
本日は、チキンラーメンを使った面白いレシピをまずメインとして作ることにしました。あのカップヌードル炒飯などを考案した有名なチャンネルさんが考案しているものなので、期待です。
もう一品は我が家に人参が沢山買ってあったので、こちらを使った一品を探していたところ、食べたことのないレシピを発見。こちら2品が今晩の献立となりました。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●チキンラーメン親子丼
●至高のにんじんしりしり
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
チキンラーメン親子丼
1品目は、「チキンラーメン親子丼」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
独学ラーメン店長チャンネルさんの投稿レシピになります!
カップヌードル炒飯をはじめとした画期的なレシピで有名なこちらのチャンネルさん。ラーメン系のレシピが数々ありますが、それ以外のレシピも充実しておられます。
そんなこちらからは、日清のチキンラーメン袋麺を使った画期的な親子丼レシピを投稿されておりました。チキンラーメンに親子丼?と思いますが、どちらも鶏を使用した料理ですし相性は抜群そうです。少ない材料で作れるということで、早速チャレンジしてみることに。
【チキンラーメン親子丼】(1人前)
・チキンラーメン mini 1袋
・玉ねぎ 1/4個
・卵 2個
・三つ葉(お好み)
家族4人分を作るためチキンラーメンは2袋を用意、玉ねぎはまるまる1個を使うことにしました。卵に関しては3個を溶いて使いました。
そしてせっかくの親子丼なのに鶏肉が無いと寂しいなぁと思い、鶏肉も使うことに。あとは最後の三つ葉は用意しなかったものの、家にあった青ネギを最後に振りかけて食べるようにしました。
最初に玉ねぎを薄めに薄切りでカット。そしてそれをフライパンの中に水を入れて浸けておくのですが、水分は動画では150ccとありましたが私はチキンラーメンの量も違うし鶏肉を入れるということもあってこれだけでは全然足りないので、500ccほどに。その中に玉ねぎを漬けておきました。
鶏肉は解凍したものに塩コショウを振りかけて、それを焼かずにフライパンの水に玉ねぎと一緒に入れちゃいました。
あとはボウルに卵を3個割ったらそれをしっかり溶いて、チキンラーメンを袋越しに少し中身を砕いてから袋を開けて置いておき、準備は完了です。
フライパンに火をつけたら、沸騰するくらいまでそのまま煮込むようにして中身に火を通していきます。鶏肉は焼いていくのもアリではありましたが…それが浮かんだのが玉ねぎを入れてしまってからだったので今回はやめておきましたw

玉ねぎと鶏肉にしっかり火が通って沸騰してきたら、ここでチキンラーメンを投入。完全には浸からないのでしっかり箸でほぐしながら混ぜていくことに。
よくよく考えたのですが、一人分がminiサイズで作っていたのに4人分で2人前はちょっと多かったのではないか?そんな考えが入れる前に頭をよぎったのですが、もう袋も空けてしまっていましたし勢いでここは入れちゃえとなっちゃいましたw

案の定途中で麺が結構水分を吸ってしまい、汁気が一切なくなってしまったので急遽ここで300ccほど水を足しましたw
一応味も薄くならないようにしっかり味見はしましたが、チキンラーメンの味だけでしっかりバランスよく味が付いているため、調味料は一切入れずに済みました!
麺がほぐれてきたら、一度全体的に混ぜたら最後に溶き卵をまわすようにかけていき、お好みの固さになるまで火を通したら完成です。
でかいフライパンを使って作ったので卵は3個分でもあまり足りてない感じになってしまって、白い部分が一部分にしか無いような出来になってしまいましたが(しかもフライパン時点での完成写真撮り忘れた💦)家族で取り分けるのでまぁうまく分ければいいでしょう。
いざ取り分けて…と、またもやすっかり麺が水分を吸ってしまって気づけば汁なしチキンラーメンみたくなってしまいました。やはり想像していた通りチキンラーメンは2人前も要らなかったようです…せめて1人前に留めておくべきでした。袋を開ける前に気づいていれば…!
とまぁ汁っ気は結構皆無な鶏肉チキンラーメンといった感じではありましたが、ご飯の上に乗せてネギをパラパラっと振りかければ…あらまぁそれっぽくはなった!
卵はもうちょっと入れてもよかったとは思いますが、味はチキンラーメンが勝手に付けてくれるし不思議とちゃんと親子丼の味になっていました!これは面白いし美味しい。また麺の量を調整してからやってみたいと思いますw

至高のにんじんしりしり
2品目は、「至高のにんじんしりしり」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
私がいつも大変お世話になっている料理レシピ、リュウジ氏のチャンネルから本日はにんじんしりしりという料理を発見。
にんじんしりしりってなんぞや?と調べてみると、人参をおろし金などでおろしたものを卵と一緒に炒めた沖縄の家庭料理なんだそうです。すりおろしたりする動作のことを沖縄ではシリシリと呼ぶらしく、にんじんをおろしたものだからにんじんしりしりと呼ぶんだそうですね。
人参嫌いの人もこれは好きと言われるほどの料理だそうで、簡単そうなのに美味しそうだったので作ってみる事に。材料も非常に揃えやすいものばかりです。
【至高のにんじんしりしり】
・サラダ油 小さじ1半
・卵 一個
・白だし 小さじ1/2と小さじ2
・水 大さじ1
・ごま油 小さじ2
・にんじん 1本(170gほど)
・ツナ缶 1缶(油ごと炒める)
・醤油 小さじ1
・酒 小さじ1
・黒胡椒 適量
・いりごま 適量
★味変でタバスコ
家に全て揃っていたため、このまま作ることにしました。リュウジ氏が使っているような大きなおろし金はなかったものの、それっぽくおろせそうなものは家にあったのでそちらで人参1本をひたすらおろしました!
この料理を時短するには、動画内で使われているようなおろし金は必須となるでしょう。手間がかかるかどうかはこの道具次第となりますので、無い方は…わざわざ包丁でやるよりは買ってきた方が楽にはなるはずw

ボウルが真っ赤なため見にくい人参となってしまいましたw
うまく1本をまるまるおろすことが出来たら、次に卵の部分を作ります。卵を1個ボウルの中に割り、そこに白だしを小さじ半分、水を大さじ1だけ入れたらしっかり溶いておきます。
そしてこの卵をスクランブルエッグ風にするため、フライパンに油を引いたら溶いた卵を入れて、速攻でかき混ぜながら火を通して数秒で火を止めてボウルの中にやや半熟の卵を一度避難させます。これはそのまま暫く置いておきます。
そうしたら今度はフライパンの中にごま油を引き、その中におろした人参を全て入れて炒めていきます。ややしなってくる程度まで炒めたら、ツナ缶を中の油ごと全て空けて、白だし、醤油、料理酒を入れて全体的に混ぜながら炒めていきます。
全体に混ざったら、火を止めてから先ほどの卵をフライパンに戻して全体にまた馴染ませていく。最後に黒コショウをかけたら…ササっと完成!
非常に簡単な炒め物で、人参はシャキシャキとごま油のいい香りと味わいが出ていて美味しい!そこまでの大きな手間はなく、どれもササっと炒めたら出来てしまうので作りやすい副菜なのではないでしょうか。
お弁当にも入れやすいメニューですし、週明けのお弁当にも是非入れたいと思います!
人参が余っていたら…是非作ってみましょう🎶

次の更新は、9月18日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります