自分と他人は全く違う人間です。当たり前の話なのですが、自分が当たり前に出来ると思っていることは他人でも出来て当然ではないです。
ですが、これくらいのことも出来ないのかと思うようなことを他人が出来ていないという場面に遭遇すると、人はストレスを抱えてイラっとしてしまうこともありますよね。私も仕事でそう思ってしまうことは多々ありました。
そういう時、心の中で他人を見下したりつい指摘してしまう人もいることでしょう。それでは自分も相手もあまりいい気分にはなれないもの。今回のツイート主さんが語る、その時の考え方についての呟きが参考になりました。
他人の行動にイラッとする時は「自分だったらこうするのに」ってことをその人が出来ない時なので、他人の弱みを指摘するのではなく「これが自分の強みなんだ」と捉えた方が人生はうまくいきます。
※ツイート元より引用
↓
●他人の行動にイラッとすること多いんで、これちょっと取り入れさせてください♪
●仰る通りですね!他人の事にイラつくんじゃなくて、自分を客観視するヒントになれば、イラつきが感謝にも変わりそうです☺
●自分が普通にできてることなのに、他の人が頑張らないとできないことが自分の強みだって思ってます☺️
●他人ができないなら、変わりにやってあげる人ですが、それが当たり前のようにしているのはモヤモヤするので、やってあげないのが正解なのかどうか迷ってましたwだから、自分ができることを自分で褒めて自分の強みだと再認識するようにします🥰
●通路を譲った時、無言で通り過ぎる人にイラッとします。私はありがとうと言える人で良かったです。心が軽くなりました!これからはイライラするだけじゃなく「何故イラッとしたのか?」その理由を考えます。😊
●なるほどです!
視点の違いを強みだと認識すればストレスないですね😉
●発想の転換ですね🥺
イラっとした時は自分のできることをまた1つ知れたと考えるようにします✨
●自分に出来るからと人も出来ると思うと危険ですよねヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ💦
●そうなんですね!目からウロコです!私はイラつきやすくて寛容になれずダメなんだと思っていました。
ボジティブになれて自己肯定感が一つ増えましたm(__)m有り難うございます!
●イラついていることを表現できる人は強いけど、周りを幸せには出来ないと思います。 人がイラついている時は、その人に思い通りにならない何かがあると思います。だけど、他人の事は全く解らなくて、その人から離れるくらいしか思いつかず指摘すらできないと自分は弱いと思ってしまいます。
●他人にベクトルを向けないことが大事ですね!
●自分の知らない強みをこの投稿で知ることができました!!ありがとうございます!!
●相手に期待したりコントロールしようとするからイライラするんですよね😌
●そこに気付ける時点で才能なんですよね!
●人のできないに気付けることは、自分の強みが確認できるのと同じなんですね✨
他人に自分の考えを押し付けてはいけない
仕事でも余裕があればそんなイラっとすることはないとは思うのですが、急ぎの仕事が入っていたり大きなミスが発生したときはどうしても心の余裕がないときですから他人に対しても当たり前のように接してしまいがち。
そもそもが自分と他人は全く別の頭で行動しているわけですから、他人にベクトルを置いて考えてはいけませんでしたね!自分が当たり前に出来ていることは自分の強みと考える、これはとてもいい考え方だと思いました!
明日から仕事場での立ち振る舞いが大きく変化しそうです✨
自分の強み、しっかり生かしていきたいですね!