動画レシピ

【レシピdeクッキング!】part.127 サラダうどん&けんちん汁

こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。

レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

10月の半ばだというのに、先週ちょっと肌寒いなって日があったと思ったらまだちょっと暑いのなんなんでしょうか?

おかげでまだ本日は半袖で過ごせてしまうほどでしたw
まだまだ夏に合いそうなレシピが食べれてしまうほどですね!

さて先日の土日ではどちらも競馬イベントで出かけていたため、作る日をずらしてもらった私。平日ではありますが、週に一度はしっかり作っておきたいので本日仕事から上がったあとにすぐ取り掛かりました。

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●至高のサラダうどん
●至高のけんちん汁

以上の2品です!

それではご紹介していきたいと思います!

至高のサラダうどん

1品目は、至高のサラダうどんです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

リュウジ氏のレシピから今回のメインディッシュに選んだのは、こちらのサラダうどんです!

サラダうどんはコンビニなどで売っているものを食べたことはありますが、家では作ったことがなかったので是非挑戦してみようと思いました。おまけに冷たい麺レシピになりますから、寒くなる前に食べたい一品でもあります。

茹でたうどんに野菜を乗せるというだけではないこちらのレシピ、早速取り掛かりたいと思います。

【至高のサラダうどん】
豚バラ60g
冷凍うどん1玉
レタス60g
トマト70g

=かつお醬油ダレ=
醤油大さじ1
お酢小さじ1
水小さじ2
砂糖小さじ1
味の素4振り
鰹節2g

=ゴママヨネーズ=
すりごま大さじ1/2
マヨネーズ大さじ1
砂糖小さじ1/2
醤油小さじ1/2
☆仕上げに小ネギ、ごま油大さじ1/2をかけ完成

今回は平日仕事帰りに急遽準備もしなければならなかったので、2品目も含めて一部自分で変えて作っているところがちょいちょいあります。また、買ってきたのもコンビニで揃えましたのでその辺時短ですw

豚バラ肉はありませんでしたが、余った豚ロース肉が家に。こちらを茹でて小さく切れば使える!あとはレタスはありませんでしたが、寄ったコンビニにカットレタスの袋が。こちらを2袋買って丁度良い感じに🎵
トマトはミニトマトが家にあったので、それらを2つに切って使いました。

まずは野菜を準備していきます。…とは言え、最初に動画ではトマトとレタスを適した大きさに切っていく作業があるのですが、私はカットレタスとミニトマト。カットレタスは既に予め丁度良いサイズに切られていたので切る必要なし。ミニトマトはもともと小さいですから、包丁で2つに切っておくだけで済んでしまいました。

逆に言えばその辺のものを用意してしまえば、ますます時短になって作るのも楽になるってことですね!出来れば新鮮な野菜そのものを買って切ったほうが良いと思いますし、余裕があるときはその方が良いでしょう。

次に鰹節を準備するのですが、使っているものが花鰹だった場合はレンジでチンしてから細かく砕く作業が必要になります。私はあらかじめ細かくしてあった鰹節だったので、この作業はいりませんでした。

これを使って、まず1つ目のタレを作ります。こちらのサラダうどんは2つのタレを使って食べるんですね!

鰹節の中に醤油・酢・水・砂糖・味の素を加えてしっかり混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。これがうどんを食べるのに必須のタレその1ということですね。

次にサラダに合うタレその2を作るのですが、こちらはごまダレになります。マヨネーズにすりごまを入れ、そこに醤油・砂糖を混ぜて作ります。これでごまダレが完成です。


タレが出来たら、あとはうどんと肉を一緒に茹でます。動画では冷凍うどんを使っているのですが、ちょうど家にあった分が1玉分しかなかったのでこちらもコンビニで普通のうどんを買ってきました。こちらは3分茹でるうどんのため、動画では冷凍うどんを1分茹でるときにお肉も1分茹でているのですが、うどんを3分茹でているときに2分ほど経過した段階で肉を茹でました。

使っている肉もバラ肉ではなくロース肉ではありましたが、1分ほど茹でたら良い感じに。うどんと一緒にザルに移したら水で洗って、氷水で冷やします。このときロース肉は全く切っていない状態で茹でていたので、まな板の上に移したら小さめの一口サイズにカット。

ここまで出来たら、あとは家族4人分にうどんを入れ、そこにカットレタス、ミニトマト、豚ロース肉を乗せていきます。中心にタレ1をまわすようにかけていき、そしてミニトマトの隣あたりにタレ2を添えて。

上に冷蔵庫にあった小ネギをパラパラっと振りかけて、最後にごま油を回すように垂らせば…完成!

ちょっと4人分にしてはタレがそれぞれ足りなかったかも…?と思ったものの、しっかり混ぜて食べればちゃんと味が染み渡ってきて美味しい!

野菜もたっぷり取れるし、野菜を最初に食べるときはごまドレッシングで食べるのでゴマドレサラダって感じで下は醤油ベースのタレで食べるうどんですから別々の料理をひとつの皿で食べられている感じ。ゴマドレでうどんを食べてもいいし、逆に醤油ダレでサラダもいけてしまう。

簡単で栄養面でも安心、まだ残暑のある今だからこそサラダうどんを作ってみませんか?


至高のけんちん汁

2品目は、至高のけんちん汁です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

続けてのリュウジ氏のレシピ。こちらも前から気になっていた汁物レシピのひとつです。

けんちん汁は我が家でもたまに作る事があるのですが、自分ではまだ作ったことがなかったのでこのレシピを見て良い機会なのでやってみようと思いました!

【至高のけんちん汁】(4-5人前)
ごぼう  1本150g
大根   250g
にんじん 1本150g
長ねぎ  1本
ちくわ  1袋175g
お好きなきのこ 200g(今回はしめじとエリンギ)
ごま油  大さじ1
塩    小さじ1/4(野菜を炒める際)と小さじ2/3(汁の味の調整)
水    800cc
酒    大さじ3
みりん  大さじ1半
醤油   大さじ2
鰹節   6g
味の素  7振り
木綿豆腐 300g
☆仕上げにお好みで塩適量
★味変で七味唐辛子

さて、先ほどのサラダうどんの際にも申しましたが平日に急ぎでコンビニで買い物を済ませてしまったため、いくつか無いものがw

まずごぼうが無しw
最近はコンビニも野菜が結構豊富に置いてはあるものですが、ごぼうは無かったです…
あとは長ネギが無し。こちらは我が家にほぼ毎日置いてある玉ねぎで代用。

続いてちくわもなし。こちらもコンビニでは厳しかったか…とコンビニで代わりになりそうなものを探してみると、目についたのは笹かまぼこ。練り物に違いはないと、強引ですがこちらをちくわの代わりにw

好きなきのこに関しては、しめじが家にありましたのでそちらを使いました。

最初は野菜類を全て準備。
根菜類から順番に切っていき、まだ火をつけるまえのフライパンにどんどん入れていきます。

まずは大根と人参をいちょう切りに。一口サイズの食べやすい大きさに切ってそれぞれフライパンの中へ。
続けて玉ねぎを輪切りに。長ネギの代用で使いましたが、こちらは火を通したほうがいいと判断してこの段階で切ったあとにフライパンへ。

次にちくわの代わりに買った笹かまぼこを、ちくわくらいの大きさに切ってこちらもフライパンへ。最後にしめじを手で千切りながら入れていくと、フライパンの中はなかなかの量に。


これだけ具材が入ったら、ここでごま油を大さじ1ぶん回すようにフライパンの中に垂らし、水分が早く抜けるように塩を全体的に振りかけてから強火で炒めます。

無理にフライパンをひっくり返したりせず、箸で常に炒め続けるのが良いとのことで具材を動かしながら強火で全体の量がしなってくるまで炒めます。ちょっとでもそのままで火を通してしまうと焦げ目がついてしまうので注意。

ある程度入れたときよりもしなって全体の量が半分近くになってきたところで、ここで鰹節を入れます。鰹節は先ほどサラダうどんでもやったように、細かくなければレンジでチンして細かくしてから使います。この後でも使うので、まずここでは半分くらいまでフライパンの中へ。

鰹節が全体に染み渡ったら、水・酒・みりん・醤油・塩・味の素を入れてひと煮立ちしたら、ここで木綿豆腐を入れていく。包丁では切らずに、手で千切ってあえて不揃いにすることで染み込みやすくするというやり方ですね。他のレシピでもこちらはよく使っていたのですっかり自分でもうやるようになっていました。

ここまで強火で煮込んでいたのですが、あとは20分ほど蓋をして中火で煮続けます。20分という時間は結構最低限らしく、割と長く煮込むのが必要なんだそうです。

こうして煮続けたら、完成です。
完成したときの写真を撮り忘れてしまいましたー!

そしていざお椀によそおうとすると…あれ、汁が全然ない!

どうやらちくわの代わりに入れた笹かまぼこが結構水分を吸ってしまわれた様子。たぷんたぷんに汁を吸ってぼてっとしていましたw

同じ練り物だからと言っても、ちくわと笹かまぼこではこの辺で大きな差が出てしまうものなのですね…汁物なのに汁っ気が全然ないとはけんちん汁に非ず…!

でもしっかり煮込んで作ったので味も全体的にしっかり染み渡っていて、何より温まる…。
今日は寒い日ではありませんが、もう少し肌寒くなってきたら是非熱々で飲みたい一品ですね!


次の更新は、10月23日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT