動画レシピ

【レシピdeクッキング!】part.128 秋カレー&酢キャベツ+α

こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。

レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

秋ですね~。秋ならではの食べ物も沢山ありますが、皆さんはどんな食欲の秋を楽しんでいらっしゃいますでしょうか?

私は今のところ特にそういったものは食べていないですw
なので、本日は秋らしいメニューにしてみようかなと。と、同時にカレーを最近作ってないなと言う考えが頭をよぎったんです。

そういえば夏野菜カレーというのはあるのに、春・秋・冬のカレーって言うのはあまり聞いたことがない。これって存在するのだろうか?という疑問が浮かび、試しに秋カレーで検索してみたら・・・・あった!

カレーとしては全く食べたことのない具材で作るものでした。未知の世界ではありますが、それを自ら作ることで切り開いていきたいと思います!

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●鮭ときのこの秋カレー
●酢キャベツ

以上の2品+αです!

それではご紹介していきたいと思います!

鮭ときのこの秋カレー

1品目は、鮭ときのこの秋カレーです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

ひろこぱんhirokopanさんの投稿レシピになります!

秋のカレーで検索して作ってみたい~!と思ったのがこちらのひろこぱんさんのチャンネルから、鮭ときのこの秋カレーになります。

キノコは我が家ではカレーにあまり入れたことはないのですが、まぁキノコ類も普通に合うでしょう。マッシュルームはよく入れていますからね。でも鮭は…
シーフードはあっても、魚の切り身をカレーとして作ったことは過去一度も無かったので珍しい!

ならば、私が作って実際に食べて確かめてみるしかありませんよね!材料はそこまで難易度も高くないので、帰りに買い揃えてきました。

【材料】
鮭    …3切れ
キノコ類 …適量
玉ねぎ  …1個
にんにく、生姜 …大さじ1
カレー粉 …大さじ1〜1.5
カットトマト …1/2個
牛乳    …100ml
生クリーム .…100ml
塩     …小さじ1〜1.5
油    …大さじ3
クミンシード …小さじ1/2
ブラックペッパー…10個
白だし …大さじ1.5〜2

カレーなんですけど、結構牛乳や生クリームを使用するのでクリーミーな感じに仕上がるのかなと言う印象ですね。またクミンシードといったスパイスも使うのでやや本格的な感じに出来るようです。

しかしここで私はクミンシードは買っておらずw
なぜなら使用するSBの赤缶カレー粉の中にも同じものが入っているのを見たので、これで代用すればなんとかなるのではないかと思ってしまったのです。入れた方がより本格的になるんだと思いますが!

まず最初に具材をそれぞれ準備。玉ねぎをいつものように薄く輪切りに切っていきます。慣れたもので、すっかり早く切れるようになったためと昔友人から貰った切れ味の良い包丁を使っているから、目を傷めず涙を流すこともなく切れていますw

次にキノコ類を予め…というほどそこまで大した下処理は必要なかったです。しめじと舞茸は手で簡単に千切れるので鍋に入れるときで良いですので、エリンギだけを食べやすいサイズに細くカットしました。動画では入れていませんが、マッシュルームも追加しました。こちらは缶のものなので、開けて中身を入れるだけですのでこちらも特にまだすることはなし。

あとは銀鮭を切っておくくらいでしょうか。大きめの目立つ骨だけは予め取り除いておきますが、細かい骨はどうしても調理前は取りづらいので小骨付きにはなってしまいます。気にしなければ大骨も残したままにしておけば、そこから良いお出汁が取れるのではないかと。私は食べやすさを優先して取ってしまいました。

具材が準備出来たら、まず最初にフライパンに油を引いてその中にクミンシードとブラックペッパーを入れて強めの中火で加熱し、香りを出していきます。私はここにカレー粉を少々とブラックペッパーも実ではなく粉末のものを少々油の中に入れて、軽めに加熱しました。使っているものが全然違うのであまり長く加熱しないように。

香ってきたなというタイミングで中火にし、玉ねぎをまず炒めていきます。軽めに混ぜたら蓋をして5分弱火で蒸し焼きにし、その後はにんにくチューブとしょうがチューブを入れてまた混ぜます。動画では細かく刻んだものをそれぞれ使っていますが、チューブでも問題はないとのこと。

これらが全体に混ざったら、ここでカレー粉を投入。私は最初の段階でもカレー粉を使いましたが、あれは香りとかの意味で使っているのでこちらでも普通に指定の量を投入し、しっかり玉ねぎに絡めて炒めます。

カレー粉がしっかり絡まって馴染んだ段階で、カットトマトを入れて一度全体に混ぜていき、更にキノコ類を全て入れていきます。エリンギ・しめじ・舞茸・マッシュルームを千切ったりしながら一気に投入して、キノコにも更に混ぜて馴染ませていきます。


ここで牛乳と生クリームを投入。生クリームだけだとやや脂っこくなるとのことで、牛乳と半々で使うことでそこを抑えているんだとか。水でもいいんだそうです。私は4人分ですから、200mlの生クリームを全て使用したので牛乳も同じくらい入れてバランスを整えました。全体を軽く混ぜます。

白だしを大さじ2ほど入れて味を整え、沸騰するまで蓋をして煮込みます。私は割と立て続けにやっていたせいかすぐに沸騰してきたので、ここで鮭を投入。ちゃんと鮭が浸かるように入れたら、また蓋をして弱火で5分ほど煮込みます。

5分が経過したらここで味見。私が味見したときはカレーのスパイスさはあったものの味がちょっと薄かったので、白だしを追加で大さじ1入れました。分量が動画より多いので当然ですが、こういうときは白だしを様子見て加えるだけで簡単に味が調整できるんだとか。実際追加したら丁度よくなりました。

味が整ったら、これで完成ですね!


スパイシーでクリーミーな出来上がり!
早速ご飯をよそってから、上から好きなだけかけて食べたいと思います。

これは美味しい!初めて食べるカレーですが、大アリ!
肉なしのカレーでも、各キノコがそれぞれ違った食感を演じていて、鮭もちゃんと下味をつけてから入れて煮込んでいるのでほろほろかつカレーに馴染んだ味となっていました。

クリーミーなのでご飯だけでなく、パスタにしてもこれは合いそうですね。でもまずはご飯と一緒に食べてみてほしいです。これはなかなかやみつきになる味!クミンシード等材料を完全に合わせたらもっとやみつきになりそうですね!


酢キャベツ

2品目は、「酢キャベツ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

LIFE.net【ライフドットネット】さんの投稿レシピになります!

料理や各ライフハック等をブログや動画で配信されているチャンネルさん。こちらの動画で、テレビでやっていたあるダイエットレシピが紹介されていました。

”世界一受けたい授業”という、ためになる内容を毎回紹介されているこちらの番組で、キャベツとお酢を使った非常にシンプルだけど簡単でダイエットにもなるというものが紹介されたらしいのです。そのレシピを忠実に再現して動画化してくれているのがこちらのレシピ動画になります。

キャベツとお酢、非常にヘルシーで身体に良いですから確かに健康にも良さそう。材料も聞いただけで家にあるものと分かりましたし、メインであるカレーを煮込んでいる隙間時間ですぐ出来ちゃうのでいいかなと。本当は半日ほどかけて置いて作るものですが、実際にやってみました。

【材料】
キャベツ 1/2個(約600g)
塩 小さじ2
酢 200ml

なんとも非常にシンプルな材料。
もちろんこれだけしか使いませんから、シンプルなのは手順も勿論のことです。

まずはキャベツを千切りに。動画では半玉を使用していたので、私も家にひと玉ありましたから半分に切って半玉を更に4等分し、芯も含めてしっかり千切りにしました。動画では芯は取り除いてましたが、私は使いましたw

もちろんそのままだと堅いので、その分細かく切り分けておきました。火を通して柔らかくしてもよかったですが、ここで手間を増やしても仕方ないかなと思いやめましたw

切ったキャベツをジップロックの中に全て入れてから、塩を小さじ2ほど中に入れます。塩は振って出すのが面倒ですが、たまたま何かについてた小さい袋のものがいくつかあったのでそれを中に空けて使いましたw

一度ジップロックを締めたら、しっかり外から手もみをして塩をキャベツの中に揉みこんでいきます。これだけなら焼肉料理屋などでお馴染みの塩キャベツとしても食べられそうではありますが、もちろんここで終わらせては意味ないのでしっかり揉みこみます。


そうしたら、中のキャベツがしんなりしてきているのでジップロックを再び開けて、今度はお酢を入れます。レシピには普通のお酢と書かれていますが、動画ではリンゴ酢を採用。こちらのほうが動画主さんも食べやすいとのことでしたので、ちょうど家にあったリンゴ酢を出してそちらを200ml入れ、ジップロックを締めてからまた再び外から手もみ開始。

そんなにガッツリやらなくても良いようですね。私は半分はすぐに食卓に出すつもりだったので念入りにカレーを煮込む時間を有効に使うため手もみしまくりましたw

本当はここで中の空気を抜いてから冷蔵庫の中に入れて半日ほど漬けて置いておくのですが、それはそれで明日楽しむつもりで半分は漬けたまま冷蔵庫に、今すぐ食べたい分は半分更に盛り付けてしまいました。

これだと漬け込み具合は足りてないとは思いますが、その分頑張って揉みこんだので味はしっかり行き渡っているはず…!

カレーの皿の端の方に食べたい分をよそって、まずは一口。
うん!しっかり味が染み渡ってる!ずっと揉んでた甲斐があったw

非常に簡単ですし、これを毎日食べるだけでダイエット効果が期待できるとのこと。キャベツなので何かのおかずと出しても合いますし、そのまま食べても全然美味しいので飽きません。何よりお酢を積極的に摂ることが出来るのが健康的です。

今回の私のように軽く一品野菜を入れたいというときでも、すぐに出来るのでおススメです✨


先日母が作っていたたまごスープがあったので、そちらも一緒に温めなおして食卓に。これが無かったら自分で別のスープも作っていたかもしれませんが、それはまた別の機会に★

次の更新は、10月29日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT