動画レシピ

【レシピdeクッキング!】part.129 味噌ラーメンの上のやつ&痩せ味噌汁&塩白菜

こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。

レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

もう10月もおしまいなんですか?なんだかあっという間に秋が過ぎ去ってしまいそうで怖いですw
もうちょっとで2022年もおしまいじゃないですか!

最近やっと半袖では寒いかなくらいの気温にはなってきましたが、日中暖かいうちは半袖で仕事するのもまだ大丈夫なくらい。ですがもうすぐ11月になるわけですし、ここから一気に冷え込んできてもおかしくはないですね。

今回は気温に左右されない気になる3品をピックアップしました。どれも手間は全然かからない料理で、私が普段からよく拝見する2つのチャンネルさんのレシピを参考にさせて頂きました。

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●悪魔のみそバターコーンもやし
●脂肪燃焼味噌汁
●塩はくさい

以上の3品です!

それではご紹介していきたいと思います!

悪魔のみそバターコーンもやし

1品目は、悪魔のみそバターコーンもやしです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

いつも参考にしているリュウジ氏のチャンネルから、今回はなんと味噌ラーメンの上に乗っている具材たちだけで作る悪魔的なおかずレシピになります。

ラーメンと汁が無い上のおかずだけって面白いと思いつつも、これ絶対白米にも合うやつですやん…と言わんばかりの魅力的なレシピ。悪魔の~ってネーミングの料理もちょっと前までやたら各所で使われていましたが、久しぶりにリュウジ氏のレシピからも出ましたw

あれって私の記憶ではリュウジ氏が世でバズレシピを流行らせたあたりで世間でも結構使うことが増えた気がするのですが、気のせいかな?記憶違いだったらすみませんw

【悪魔のみそバターコーンもやし】
砂糖…小さじ1/3
味噌…大さじ1半
みりん…大さじ1
酒…大さじ1/2
醤油…小さじ1/2
味の素…5振り
にんにく…1片
ごま油…小さじ1
豚バラ…160g(下味で塩コショウ適量)
もやし…200g
コーン…1/2缶35g
黒胡椒…適量
☆仕上げにバター8g、一味唐辛子、小ネギ ★味変でマヨネーズ

これに中華麺と水を加えたらもう味噌ラーメンになってしまうってことですよねw
お肉に関しては家にあった豚こま肉にしました。バラでもよかったですが、家にあるものでなるべく消化しておこうかと。

家になかったのはコーンだけだったので、コーン缶を買ってきました。あとは家にたまたま買ってあったのでちょうどよかったです。にんにくはおろしたてが一番良いとは思いますが、こちらも家にあったチューブにしました。

最初に準備するのはタレ。まさに味の決め手となる一番重要なところなので、しっかり動画と同じように各種調味料を寸分の狂いもなくボウルの中に。

砂糖→無添加味噌→みりん→料理酒→醤油→味の素→にんにくチューブの順にひとつのボウルの中に入れて、しっかり味噌を溶かすように混ぜます。これで置いておきます。

解凍しておいた豚肉に塩コショウを振っておき、フライパンにごま油を引いて温めます。少し温めたらすぐに豚肉を入れて焼いていきますが、このあとに野菜類も炒めるのでサッと火を通すくらいに。

火が通ったらここでコーン缶を空けます。水分は入れないように水を切っておくのですが、私が開けた缶は何故か全然水分無かったのでそのままババっとあけました。続けてもやしも上に乗せちゃいます。

これを、もやしがしなっとするくらいまで炒めていきます!


コーンともやしにごま油と豚肉の脂が絡むようにサッと混ぜたら、ここで先ほど作った味噌タレを入れて一気に絡めながら炒めていきます。炒めていくともやしがだいぶしなってくるので、ここで黒コショウを振りかけます。

全体に黒コショウも混ぜつつ炒めたら、これで炒め行程は完成です。小ネギを乗せて、唐辛子はお好みでそれぞれ個々でかけることにして…

ここで痛恨のミス。バターを入れ忘れてた~!!!www

小ネギをパラパラかけたら満足してしまった…なにやってんだか~!
まぁ両親は高齢だからあまり油ぎっとぎとなのは得意ではないですし、そういう意味では丁度良かったのかも…

私個人としては板バター乗せてめっちゃ味噌ラーメンみたいに食べたかったですw
しかし、バターが無くても…これは箸が進む進む!本当に味噌ラーメンの上を食べているような感じに!

豚バラ肉でなくても美味しいですし、白いご飯に乗せて食べたらなんだか味噌ラーメンとライスを頼んで具材をライスと一緒に丼もの風にして食べているかのように出来ました。バターはこの時に乗せて味噌バター豚丼みたいにしてもよかったですw


脂肪燃焼味噌汁

2品目は、脂肪燃焼味噌汁です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

だれウマ【料理研究家】さんの投稿レシピになります!

筋肉マッチョ料理研究家のだれウマさん。この方の持ちギャグ結構好きなんですよねw

本も出されていて、男にはありがたい数々のズボラ飯レシピなどを上げられております。そんなだれウマさんが今回紹介するのは、激やせ不可避!?な奇跡の痩せ汁、脂肪燃焼味噌汁です。

過去にも納豆を味噌汁に入れたレシピにチャレンジしたことがありますが、こちらは更に栄養面や具材が進化したような内容になっています。おまけに調理時間が5分程度で済むということで、時短でかつダイエットにもいいなんて、最近健康診断で肥満気味と診断されてしまった私にはピッタリ!

材料(2人前)
・鯖の水煮缶 1缶
長ネギ(斜め切り) 1/2本
・水 250cc
味噌 大さじ1
おろし生姜(無くても良い) 3cm
納豆 1パック

おすすめトッピング
刻みネギ 適量
七味唐辛子 適量

長ネギは我が家が常に常備している玉ねぎと青ネギに変えて、具材に豆腐があったのでそれも追加しちゃいました。やや具沢山なのでダイエット目的からはちょっと離れたやもしれませんw

味噌汁として使うので一瞬鯖缶は味噌煮でもよかったのかとも思いましたが、ここで自分なりに変えると全然違うものになる可能性もあったのでちゃんと水煮にしました。

最初に鍋に家族4人分飲めるくらいの水を入れる。だいたい700ml程度入れました。

動画ではここでいきなり切ったネギを入れていたので、代わりにした玉ねぎを薄めの輪切りに切っていったらすぐに水の入った鍋の中にどんどん投入していきました。

次に追加で入れる絹豆腐の水を抜いておき、手の平の上に持ってサイコロくらいのサイズに包丁でカットしました。そのまま鍋の中へ。

更に鯖の水煮缶の中身も全て入れてしまいます。缶の中の隅々までしっかり使い切るため、缶の中にも水を入れてゆすぐようにしてから全て鍋の中へ!他の缶でも全て空けるときはこうすることが多いです。調理するものにもよりますが。

火をつけて沸騰するまで蓋をして加熱します。沸騰してきたら、ここでもう火を止めてしまいます。動画ではネギがくたっとするまでが判断基準でしたが、私は玉ねぎなので沸騰したタイミングまでとしました。

火を止めた理由は、ここで味噌を溶くからですね。今まで色々な動画でも言っていたので覚えていますが、火をつけてしまうと味噌の香りが飛んでしまうからなんですよね。風味が損なわれてしまったらせっかくの味噌汁も半減してしまいますね。

味噌を溶いたら、納豆も入れます。入れるとき動画では特に混ぜてねばねばさせていなかったんですが、なんとなくパックの中でねばねばさせてから入れましたw
納豆も熱を加えちゃうと栄養素が減ってしまうという理由もあり、味噌と同じタイミングなんですね。

軽く混ぜたら、最後におろししょうがを中に入れていきます。これを入れることで鯖や納豆の臭みを消すことが出来るとか。あら汁を作る際と同じ理由ですね。

ここから火を通すことはないので、これにて完成です!


鯖がゴロゴロ、豆腐に玉ねぎと作ったのが具沢山なので必要な栄養素を5分程度で作れてしまう美味しい味噌汁となりました!

底にはねばねばが取れて食べやすくなった納豆も沈んでいて、苦手な人でも食べやすいという。納豆にも栄養がたっぷりなので、是非食べれていない人はこれで試してみてほしいです。

続けたら痩せることが出来るかもしれない、この脂肪燃焼味噌汁。ダイエット目的でなくとも栄養たっぷりなので、是非定期的に作りたい一品です!


塩はくさい

3品目は、塩はくさいです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

だれウマ【料理研究家】さんの投稿レシピになります!

2品目に続いてのだれウマさんによるレシピです。結構この方のレシピも気になるものが多いので、割とリュウジ氏の次くらいにリストに加えまくっているチャンネルさんですw

さてもう一品簡単なものが欲しいなと思って冷蔵庫の中身を漁っていると、先日母が使ってやや余った白菜の残りを発見。これからどんどん寒くなって鍋物などにもよく使いそうな白菜ですが、流石にこのちょっとだけ残った分だけだとそれじゃ足りないんですよね。

ふとだれウマさんのレシピ一覧の中に、この白菜を使った一品ものレシピを発見。これだ!!と。

材料(2~3人前)
白菜(よく洗い手で千切る) 350g
鶏ガラスープの素 大さじ1
ごま油 大さじ2
おろしニンニク 1片(チューブ5cm)
ごま 適量(約大さじ1)

材料はそのままに、白菜は既に洗って余ったものが保存されたものでしたので、これも手間なしで使いました。あとは基本的に家にある調味料ばかりです。

白菜はすぐ使える状態だったので、大きめのボウルに全てぶちまけて。
この中に必要な調味料を順番に入れていきます。

ごま油、鶏がらスープの素、ニンニクチューブ、そしてごまを振りかけたら手で軽く揉みこみます。油で手がギトギトになってしまうので、ビニール手袋をして力を入れずに揉みこみました。

1分で出来る料理なのでそこまで長くやる必要はないとは思うのですが、そこまで時間に余裕がないわけでもなかったので2分くらいでしょうか、少しだけ長めにしっかり白菜に味を染み渡らせました。

これでもう完成なんです。他に何も手間などいらず、ぱっぱとやってしまえば本当に1分で出来てしまう一品。

白菜のシャキシャキした食感と、中華風の味付けが最高でした!やや味が濃い気がしましたが、恐らく鶏がらスープの素をちょっと入れすぎてしまったせいかもしれません。

白菜ではなく、これをキャベツとかにしても全然合うと思います!


次の更新は、11月4日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT