動画レシピ

【レシピdeクッキング!】part.131 鶏おこわ&和風スープ

こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。

レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

ただいま絶賛コロナワクチンの副反応が出ている真っ最中です。
ですが打った左肩の痛みと、やや頭がぼ~っとする程度で熱もなく今回は大した影響もなかったため、2日続けて調理担当します!

秋真っただ中なので、炊き込みご飯が食べたいな~と思った私。その辺でYouTube内を検索していると、炊き込みご飯ではないのですが似たようなものでこれは作ったことがない!しかも行程が面白い!と思ったものがあったので、そちらをメインとして作ることに即採用させていただきました!

あとはそれに合った汁物を一品。昨日は中華で統一しましたから、今夜は和食で統一することに!

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●鶏おこわ
●和風スープ

以上の2品です!

それではご紹介していきたいと思います!

鶏おこわ

1品目は、鶏おこわです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

Koh Kentetsu Kitchen【料理研究家コウケンテツ公式チャンネル】さんの投稿レシピになります!

魅力的なレシピを多数上げられている料理研究家、コウケンテツさんのチャンネルより今回は鶏おこわ

おこわと言えばデパ地下の総菜でも結構メジャーなメニューのひとつで、餅米を使ったモチモチとした食感が楽しめる一品ですよね。

なのでおこわを作るからには餅米を買ってこないといけない…と思いきや!
なんとこちらは餅米を使わなくてもおこわを作ることが出来るという画期的なレシピなんです!

その秘密は、お正月に主に消費量がグンと上がるあの食べ物。なんとこれを一緒に炊くだけでおこわが出来てしまうんだと言います。

【材料(作りやすい分量)】
・米:2合
・切り餅:1個
・鶏モモ肉:1/2枚
・にんじん:1/3本(約50g)
・ごぼう:1/4本(約50g)
・しいたけ:2枚
・油揚げ:1/2枚

○A
・しょうゆ、酒:各大さじ1
・砂糖:小さじ1
○B
・酒 :大さじ2
・しょうゆ、みりん:各大さじ2・1/2

ちょうど家に今年初めに食べていて未だに残っていた切り餅が残っていたので、こちらを一つ。あとはそれぞれ買ってきまして、ごぼうは既にささがきされていてすぐに使えるものを。

鶏肉は1パックまるまる使うことにしてしまったので、若干量が多くなってしまっていますが…果たして!?

事前に下準備をしてから炊くので、いつも食事の準備をする時間よりも2時間ほど早い時間に調理開始。

まずは解凍しておいた鶏肉をボウルの中に入れて、その中に下味をつけていくために各種調味料を入れていく。醤油・お酒・砂糖を入れたらビニール手袋でしっかりと揉みこんでいきます。

次に中に入れる野菜類などの準備。最初に人参を半分にカットし、その半分を小さくいちょう切りにして切りました。うちの炊飯器は3合までしか炊けない小さいタイプなので、具沢山にしすぎると一杯になりすぎてうまく炊けないことがあるんですよね。各具材はなるべく使いすぎないようにします。

ごぼうは薄く輪切りにするのですが、私は予めささがきされたものを購入。そのまま使えるため切る作業は必要ありません。

椎茸も小さく薄切りに。具材はだいたい炊き込みご飯と似ていますよね。

油揚げは冷凍のものを出して、カチカチの状態で小さくこちらも切っていきます。既にだいぶ具材が増えてきましたが、入るだけ入れてしまいます。

そしてあと切るのは、切り餅。今回おこわとして成り立たせるために必須の食べ物。こちらは包丁で細く薄めに切っていきます。堅いですが、しっかりまっすぐ切り落としていけばちゃんと切れますね!

炊飯器に米を2合入れ、まずは調味料を入れて米にも下味を漬けていきます。醤油・みりん・お酒。そして漬けていた鶏肉のつけ汁も米の中に入れて一旦かき混ぜる。これで米にたっぷり旨味エキスが吸われました!

そこに水を入れていくのですが、野菜等の水分もあるため2合分よりも少ないくらいの量を入れていきます。私はひと目盛りくらい減らして入れました。2.75合分くらい?

米の上に、切り餅を薄く切ったものを並べていきます。これは綺麗に平たく並べることがコツなんだそうです。これが雑に配置されていたら、確かにまんべんなくモチモチにはならないかもしれませんからね!

そして具材をそれぞれ乗せていきます。旨味の強い順に乗せていくということで、鶏肉→油揚げ→ごぼう→しいたけ→人参の順番に。それぞれ乗せるときも適当に入れないで、ちゃんと平たくして炊きムラのないように配置します。

しっかり並べられたのですが、だいぶギリギリの高さになってしまいましたw
鶏肉を1パックまるまる漬けてしまったので、入れないとならなくなって鶏肉だけ2層ぶんくらい高さを使っていますw

スイッチを入れて、他の料理を調理しながら炊きあがるのを待ちます!


さて、いよいよ炊きあがったので中を見てみると…
蒸気と共にいい香りが漂ってきました!

やっぱり結構カツカツに入ってしまったので、ちょっとかき混ぜるのが大変ではありましたが…
底からしっかりとすくいあげるように混ぜていきました。

具がかなり多かったせいなのか、炊飯器が小さいせいなのかは不明なのですが…ちょっとモチモチ感が混ぜた時点で足りてないような気がしました。炊飯器に多く詰まりすぎてかき混ぜるのにも余裕がないこともあり、しっかりと混ぜられず。それでもなんとかかき混ぜてから、お茶碗によそって。

いざ食べてみると、やっぱりモチモチ感は全然なかったですw
2個入れるべきだったのか、鶏肉が2層締めていたのが原因だったのか、そこは分かりませんでしたが…

炊き込みご飯よりは米がねっとりしていたので、炊き込みご飯とおこわの間みたいな感じにはなりましたが味は美味しく出来ていましたし、炊き込みご飯としても全然楽しめますから問題ナシ!

次回作る時は、お餅の量を増やしてなおかつ具をもう少し減らして作ってみようと思います!


和風スープ

2品目は、和風スープです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理専門放送K&Kさんの投稿レシピになります!

色々な料理レシピをあげられているこちらのチャンネル。なにか和風の汁物はないかとYouTubeを探していたところ、今回こちらのレシピに辿り着きました。

よくあるスープを作ってもいいのですが、せっかくなので作ったことのないものをやってみたい。そう思って見つけたのは、こちらの和風スープ。名前はシンプルなのですが、結構自由度が利いてかつ基本的に切って煮るだけで出来る簡単料理です。

副反応が出ている今の私にもあまり手間が大きくかかる料理は今回は避けたいもの…
一部の材料はアレンジして、作ってみることにしました。

【和風スープ】
・白菜     2枚
・里芋(小)  2個

・厚揚げ    半長
・人参     少し
・もやし    少し
・ミンチ
・ごま油

白菜はキャベツに変更、ミンチはメインで鶏肉を使っていたので今回は使わないことにしました。

あと鶏おこわの際に余ってしまった材料である、しいたけ・ごぼうもこの中に投入。割と寄せ集めの材料でも作れそうなスープではありましたので、ここは完全に自由で良いかと!

最初に白菜の代わりのキャベツを2枚ほど剥いて、手で一口サイズに千切ります。具材が多いのでここも入れすぎないように動画内の白菜と同等の量になるように。

次に人参。先ほどおこわで半分使ったので、もう半分を細切りにして切りました。ごぼう、しいたけについてもごぼうはささがきされたものなのでそのまま、しいたけは今度は4つに分けて切りました。

里芋は冷凍の一口サイズの便利なものが家にあったため、そちらをそのまま使うことに。厚揚げはサイコロ状にカットして準備。ここまででまな板の上がなかなかの量にw
もやしは炒める際にそのまま袋から開けるので、このままでヨシ!

あとは具材を全て炒めて、煮込むだけ!
動画ではミンチから炒めていますが、採用していないためごま油を引いてからしょうがチューブを絞り出し、まずは人参・ごぼうを入れて軽く炒めます。

続けて里芋・厚揚げ・しいたけを入れて軽く炒め、最後にキャベツともやしを入れて炒めます。火の通りにくい順番に時間差で炒めました。もやしを入れた段階で30秒ほど炒めたら、ここで水を投入。4人分なのでここは1000mlを入れ、沸騰するまで煮込みます。

灰汁が出るとのことでしたが、ミンチを入れていなかったからか全くでなかったので沸騰したら火を弱めてから、本だし・醤油・みりんを加えて混ぜます。味を見て、大丈夫そうであればこれで完成!


一発で味が決まったので、調整することなく出来てしまいました。たまたまだとは思いますが一発で出来るとなんだかうれしいですねw

器によそってから、小ネギをふりかけて…いざ口の中へ。
とっても優しい味!そして野菜たっぷりで彩りもよく、たまたまですが秋の味覚が詰まったスープとなりました。

鶏おこわと一緒に合わせて食べても美味しい。味付けが似ていますから邪魔することもなく、こんな和食セットがあってもいいんじゃないかと言うくらいの出来!大変おいしゅうございました…🎵


次の更新は、11月13日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT