こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。
『レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
朝と夜は結構冷えてきましたね。平日は母が鍋物を作ってくれたりと、身体の温まる料理が美味しくなってまいりました。
寒くなってきた時に食べたいな~と思う料理のひとつが、豚汁。過去に何度か作りましたが、素晴らしいレシピたちのおかげでとても美味しいものを作ることが出来た記憶。
その関連で、今回はある汁物をひとつと、探していて目に留まった一品をひとつ。ジャンルとしては異国の組み合わせなのですが、美味しく出来ました🎵
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●餡かけ焼きそば
●至高の鶏汁
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
餡かけ焼きそば
1品目は、「あんかけ焼きそば」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
ドラゴンキッチンさんの投稿レシピになります!
なんとなくチャンネル名からして、中華料理を中心にレシピを上げられているのかなと思いきや、幅広く投稿されているこちらのドラゴンキッチンさん。その中から、あんかけ焼きそばを今回は作ることにしました。
ちょっと前に餡かけ炒飯を作りましたが、そのことを忘れるほどこちらの見つけたレシピが気になってしまった私w
まぁ餡かけは同じですけど、今回かけるものは炒飯ではなくて焼きそばですからね!
かける餡もこの前のものとは全然具材も違いますから、似ているようで全然別モノ。焼きそばは、かた焼きそば風に焼いていくことに。以前もこんな感じのものを作ったような…と思って遡ってみたら、第61回でもかた焼きそば風のものを作っていましたw
ですがその時のとも似て非なるもの。更なる挑戦です!
材料 2人前
・焼きそば(太麺) 260g
・人参 60g
・筍 半分 80g
・小松菜 1束
・シーフードミックス 150g
・白菜 3~4枚 200g
・うずらたまご 3個
・キクラゲ 2~3粒を水で戻す
・白ネギ 3分の1本
・生姜 15g
・片栗粉
・サラダ油
あんかけ
・水200cc
・オイスターソース 大さじ3
・濃口醤油 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ2
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・味の素 小さじ2分の1
・胡椒 2~3振り
水溶き片栗粉
・水大さじ2
・片栗粉 大さじ2
※今回この分量で全部使いました
人参は家にあったのですが、少量しか残っておらず。後半で紹介する、鶏汁を先に調理で使い切ってしまったのでこちらでは使いませんでした。
また焼きそば麺はたまたま太目のものがお店に無くて、細麺タイプの中華麺があったので購入。太麺のほうが絡みやすいとはありますが、細麺はこれはこれでよく見かける餡かけ焼きそばっぽくはなるので今回はこれで作ります。
筍はあらかじめ細切りにしてある、青椒肉絲などで使われる水煮タイプを使用。あとは使用する材料に変更はありません。
まず最初に野菜類の準備から。一番最初にしておくのは、きくらげを水に浸けておくこと。水で戻しておかないと堅くて調理できませんw
しょうがを小さく薄切りに切って、辛さをなるべく少なくするようなサイズに。
次に長ネギ。長ネギも後半の鶏汁で使用するので、今回は白い部分の半分だけをカットして分けて、それを太めの斜め切りに。
動画ではここで人参も斜めの細切りにしていくのですが、私は無いので割愛。
小松菜は底を切り落としたら、土がややついているのでしっかりと水で洗い落としてから、だいたい3cmくらいの幅で切っていく。
白菜は4枚ほど剥いて、葉と茎を一度切り分けてから葉はざっくりと、茎は斜めにそぎ落とすように切って最後に半分にカット。まぁこの辺は適当なサイズで切っても全然良さそうです。
水で戻したきくらげを取り出して、そのままだと結構大きいので食べやすいサイズに切って。私は一口サイズくらいに適当な大きさで切りました。堅い部分が残ってそうならそこは切り落として。
具材が準備出来たら、鍋を用意して水を入れて火をつけ、お湯を沸かします。
次に餡の素となるものを準備。砂糖・鶏ガラスープの素・味の素・醤油・オイスターソース・料理酒・胡椒・水を動画の指定された量を計量カップの中に入れて混ぜます。
中華麺はサラダ油をつけて、ほぐしながら油を麺につけていきます。私は片付けとか手に油がつくのを避けたかったので、中華麺の袋を開けてその中にサラダ油を大さじ1入れ、袋の外から手でほぐしていきました。一度出してボウル等の中でやったほうが確実ではあります。
鍋の水が沸いたら、本来はここで人参と筍を入れてボイル。私は人参抜きで、かつ筍も水煮の細切りしてあるものだったのでいきなりシーフードミックスをこの中に20秒ほどボイルしてからザルに空けます。塩を入れた氷水でゆっくり解凍したほうが身も小さくならずに出来ると過去の動画で見たことがありましたので、そうしても良かったかも?
フライパンにサラダ油を引いたら、先ほどほぐした中華麺を入れ、片面を焼いていく。私のは細麺かつ両親のためにそんなに多めの油は使わないようにしたので、正直動画のように一塊のように焼けはしなかったので少しずつサラダ油を追加しながら箸で麺をひっくり返したりしてなんとか焼きましたw
一度お皿に移します。

フライパンに油は残っていないので、サラダ油を足してからネギと筍を炒めます。香りが出てきたら白菜を入れ、油をつける程度に炒めてすぐに先ほどのタレをドバっと入れます。入れた後に、小松菜以外の野菜類を全て入れてから沸くまで火を通す。沸いてきたら火を止めます。
火を止めたら小松菜を入れて、そこで水溶き片栗粉を準備。準備が出来たら、3回に分けて入れては混ぜ、入れては混ぜを繰り返す。入れ終わったら再び火をつけて、とろみを出していきます。少し経てばすぐにとろみがついてきてかなりそれっぽくなってきます。
最後にシーフードミックスとうずらの卵を入れて煮立たせつつ全体を混ぜたら、これにて餡の完成です。

あとは皆のお皿に麺を盛って、その上から餡をかけていけば…美味しそうな餡かけ焼きそばの完成です!
少な目の油でもしっかりパリパリと固めの麺でかた焼きそば風になってくれていて、そこにこの餡が絡む…これは美味しいですね!
追加でお酢を用意したのですが、昔の職場でお酢をかけて食べたらめっちゃ美味しかったので今回自分で作ったものにも試しにかけて食べてみました。いや最高です。むしろ個人的にはお酢をかけたほうがもっと好きでしたw
今回は一部の具材が違う状態で作りましたが、割とその辺はあるもので揃えて出来てしまいますから全く気になりません。人参はあったほうが彩りもよくなるので、次は入れたいと思いますw

至高の鶏汁
2品目は、「至高の鶏汁」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
私が一番よく見ている、リュウジ氏のチャンネルより今回は鶏汁です。
豚汁ではなく、鶏汁?いったいどんな料理なのかと思いきや、豚肉ではなく鶏肉を使った豚汁のようなものでした。豚汁はリュウジ氏も過去にレシピを上げられていて、それを作ったこともありましたが鶏汁なるものは初めて見たので気になって作ることに。
基本的な材料もほぼ豚汁と同じものなのですが、リュウジ氏いわく豚汁作らないかもと言っているくらい。いったいどんな汁なんでしょうか!?
【至高の鶏汁】(3-4人前)
・ゴマ油 大さじ1
・ゴボウ 150g
・塩胡椒 適量
・鶏もも肉 350g
・大根 200g
・にんじん 100g
・お好きなきのこ200g (今回は舞茸とエリンギ)
・鰹節 8g
・水 1リットル
・味噌 大さじ6
・みりん 大さじ3
・酒 大さじ3
・味の素 6振り _
・にんにく 2片
・しょうが 10g
・長ネギ 一本
★味変で七味唐辛子
ごぼうはあらかじめささがきにされたものを購入、きのこは舞茸のみを使用。にんにくは用途としてはすりおろすとのことなので、にんにくチューブにします。
あとはそのまま動画の材料通りに揃えて作りました。
まず各種野菜類を切っていく。ごぼうはすぐ調理できるタイプなので、人参と大根から。皮は剥かないで使うと言っているリュウジ氏ですが、私もリュウジ氏の動画を見てから皮ごと食べるようになりました。皮ほど栄養が詰まっていることが多いと聞くので、汚れていなければ基本そのままです。
人参を食べる分だけ切って、それを更に2つに切り分けてから、半月型に切っていきます。汁物は我が家もこの切り方が多いので慣れたものです。大根はいちょう切りくらいで、ほぼ同じ手順で切ります。
にんにくは使用せず、しょうが。しょうがもすりおろすとのことなんですが、私は薄く細切りにして入れてしまいました。豚汁の時にこの入れ方をして美味しかった記憶があったので…すりおろしたものを入れる際には、こちらもしょうがチューブ使いました。
キノコは舞茸のみなので、こちらは手で簡単に千切れますから手で予め食べやすいサイズに千切っておきました。足せるのであれば他のキノコもここで準備。
長ネギは先ほど白の半分は餡かけ焼きそばで使ったので、その残った白と青の部分を全て使用。青の部分に土がついていないか確認し、洗い落としたら白も青も含めて全て斜め切りに。汁物っぽい切り方と言えばこれですね!
鰹節を用意し、一旦耐熱容器に移してから電子レンジで1分温めてから、チンしたあとに手で細かく砕いて粉状にしていきます。
鶏肉は動画ですと塊を細く切っているのですが、私は既にカットされた鶏もも肉を使いますのでここは省きます。もう少し更に一粒を細かくしても良かったですが、ここはそのままで。
フライパンにごま油を引いて温めたら、まず最初に入れるのはごぼう。とはいえ、動画では切ったごぼうを使っているので最初にそれなりに香りが出るまで炒めているのですが、私はささがきされた調理にすぐ使えるものですので、最初に入れてかる~くだけ炒めました。その後、すぐに鶏肉を入れました。
鶏肉は過去の動画でやっていた経験から、皮目から焼きましたが今回は特にそう言ってませんので火をしっかり通して鶏の脂が出てきたところで、人参・大根を入れて更に全体に油を絡めつつ炒め、そして舞茸を入れて更に炒める。

炒めたら、水を1リットル入れ、更に粉状にした鰹節を中へ。この時も火はそのままつけたまま。
みりん・料理酒・味の素。そして味噌もこの時点で入れます。お味噌汁のときは火を止めて香りが飛ばないように溶かしていくのに対して、この時点で入れてしまう。これに疑問を持つ人は私だけでなく結構多そうなのですが、もちろん理由があって味噌の香りよりも野菜類の香りを出していくためなんだそうで。味噌の香りが強いと味噌汁感が強くなってしまい、この鶏汁感とは違ってしまうんだとか。考えられていますね。
火を変えることなく、そして灰汁も出てきますがこれも捨てずに一緒に沸かしていく。この時、フライパンを先ほどの餡かけ焼きそばに使いたいため、20分煮込む段階で…鍋に差し替えました!
差し替えたことでやや温度は下がってしまいますが、すかさず火をつけて蓋をせずに弱中火で20分間煮込み続けました。この間は餡かけ焼きそばの調理を進めております。
20分が経過したら、ここでにんにくとしょうがのすりおろしを入れていく。私は両方ともチューブを絞って中に混ぜました。その上にネギを乗せていき、残りだいたい2分くらいでしょうか。私はそれくらいだけ煮込んで、これにて完成!

豚汁にそっくりなようで、結構違った鶏汁。
個人的には豚汁のほうが好きなんですが、こっちもかなり美味いです。
色々な旨味がここに凝縮されているというのもあり、とにかく美味しい。今回は白米なしでしたが、これと白米だけで全然良いと動画内でも言われていたことには大きく同意です。七味唐辛子を振りかけて、ちょっと辛味を足すのも豚汁同様に楽しめます。
季節によって加える具材を替えてみるのも大アリ。お芋類も合うでしょうし、これからの寒い時期には

次の更新は、11月26日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります