Twitter

子供の反抗期、「うるせぇクソババア!」なんて言われるかと想像していたら…

子供も思春期に入ってくると、同時に反抗期に入ってきます。親に対して口が悪くなったり言うことを聞かなくなったりというのはよく聞きます。

私もそこまで酷いことは言わなかったものの、中学生のときはなんか親の言う事に反抗的な態度を取ったことはありましたw
露骨に嫌な素振り見せたりして、なんで急にあんな感じになってしまったのか正直自分でもよくわからなかったりします…迷惑をかけた分、大人になってからは気をつける方も多いんじゃないでしょうか。

そんな年頃のお子さんを持つ母であるツイート主さんは、そろそろクソババアなんて言われてしまうのだろうかと考えながら子供と接しているそうで。

しかし、実際に反抗期に入ってとったお子さんの態度が…

反抗期って「うるせぇクソババア!」とか言われるのかなぁと勝手に想像してたけど、うちの息子は「寒いから上着着たら?」というと逆に半袖で出掛けようとしたり「時間ないから早く食べなよ?」とカレーを出せば、あえて箸で食べたりします。

※ツイート元より引用

●すみません、息子さんの気持ちがよくわかるんです…僕もそうでしたから。おそらく彼の意思は「絶対母親の言う通りに生きるものか」だと思います。「僕は僕で自分のやり方を見つけながら生きたい」んだと思います。ぜひ、広い心で受け止めてあげてください…

●あっ、うち3歳だけどすごく同じだな、、、
 寒いから上着着よっかといえば断固着ないし、今日はパスタだよというとカレー食べる!と聞かない。でも3歳のチョロいところは、上着着なくていいね!と言うと「着る!」となるとこ。10数年後は「無言」ね、覚えとこう

●私がガチギレしたら、子供は私に口では勝てないので、最終的にバカにしたような笑みを浮かびながら、あえてひと言だけボソッと「おもろー」とか言ってきます。
 なに1人で何キレてんのって感じで余裕見せてる風のやつww
 あれマジで飛び蹴りしたくなります

●そういうのが毎日毎タイミングかぁ…
 地味に来るね…こう、胃の下あたりに。

●きっと、アドバイスされることが嫌なのかもしれませんねー。自分の自由意志で決めたいところに、先回りのアドバイスを言われれば、お母さんの言うことを聞いて行動したことになるので、それが嫌。何も言われなければ、長袖を着るし、カレーもスプーンで食べるのでしょうけど。

●反抗期の行動として合っているような気がしますね
 親離れの練習をしているのだと思えば、あまりカッカせずに見守れそうです…よ…
 いやでも そうは言っても 私も大いに気になりましたが…
 その状況を楽しめる人が勝ちですね、きっと! 笑

●うっるせぇ
 BBAと言ったから
 毎月⚪︎日は
 カップラーメン
 …という短歌(?)を常日頃詠んでいるけど、BBA記念日まだ来ません。[厨二]
 もしかしたら、短歌に反抗していたのかも?!

●か!可愛い!!何だそれ!!
 我が家は私が恐怖政治で育ててきたから反抗期なくて…反抗期を経験しないと人として駄目なのかなー?と悩んだりしました😰
 だから反抗期話は少し羨ましいの

●うちの息子も同じです😂
 早くして!って言うとめっちゃゆっくり歩くし、習い事を普段は休みたいって言うのに

 テスト期間だから休みなって言うと行くし😂

●か、可愛いです。
 反抗期って、その時は大変ですが、後で「それもまた楽しかった」と思い出話になりますね。

●それ、天邪鬼なだけじゃ…🤣

●反抗のやり方にも様々なタイプがあると聞いたことがあります。
 受動的攻撃とかなんとか。

●反抗期は親から自立し、社会の荒波に適応する力を養う大事な時期だと聞いたことがあります。細やかな抵抗も自立の練習のうちなのでしょうね。細やかすぎてカワイイ。

●言葉的に言えば、それが正しい反抗のような気がします。そして可愛くて微笑ましいです。

●可愛らしい反抗ですね🥰
 言われたことの反対のことをする。これも一応、反抗期なんだ😑
 癒やされました☺️



かわいい反抗期w

威圧的になったりしないで、ただ言われたことの逆をやりだすという比較的大人しい反抗期ですね!

まぁ親としては地味にイラっときてしまう行動でもあるんでしょうけど、あらかじめ酷い口の利き方をされると思っていたところにこれだったらそこまで気にならない可能性も!
急にグレて非行に走りだしたりするよかずっとマシかと!

私も一度母に「どうせクソババアとか思ってるんでしょ!?」って怒られたことがあったんですが、それに関しては本当に一度もなかったので声を荒げて反論した記憶があります。流石にそんな酷いことは思えませんでした…

皆さんの反抗期はどうでしたか?

COMMENT