Twitter

ぼる塾 田辺さんが語る、推し疲れというトレンドについての呟きに共感!

今回は女性お笑いトリオ『ぼる塾』の田辺さんが語る、最近トレンドになっていて話題の”推し疲れ”というワードについての呟きが話題です。

田辺さんは「まぁね~」が中毒になっちゃうくらい面白いですが、同時に推し活をオープンにされていることでも有名です。

推し疲れとは、推し活と呼ぶ好きなアイドルやアーティストなどを追う活動のことで、その活動を経て感じる疲れという意味。好きな人を追うだけで疲れることがあるのかと思いがちですが、人によっては疲れる推し活をされている人もいるんですよね。

それについてぼる塾の田辺さんが、推し活・推し疲れについて

推し疲れ
私は好きなものが多いけど、語れるほど詳しい訳ではないので、えっ!好きなのに詳しくないんですか?と言われる事がある。私の好きは誰かと知識をマウント取り合う為じゃなくて、きゃーあそこ良かったよね。とか盛り上がる為にありたいな。って思うよ。好き=詳しいじゃなく楽しく推したいね

※ツイート元より引用

●わかる!!推したい様に推せばいいのよね!!🥴

●そういう風に思うと、すごく気持ちが楽になりました。古参の人が分かる事はどうしても分からない事が多いし、いつもリアルタイムで雑誌やTVを観れるわけじゃないから周りと比べ情報遅れるのがあるんですよね。あとは金を貢ぐほど偉い風潮…金や知識が愛ではなく好き!って気持ちが一番大事ですよね。

●わかります!!
 私の場合あまりお金をかけられないので、もちろんあれ買ったよね?絶対行くよね?みたいなのにしんどくなっちゃう時があります😭
 田辺さんの言葉が響きました☺️
 無理せず背伸びせず楽しく推していきます♡

●推し活してる全ての人に 届いて欲しいくらい素敵なツイートだと思います😌
 古参さんがいてくれたから 今まで推しが活動 続ける事ができて
 新規さんが増えてくれるから 推しがますます活躍できるので
 全界隈のファン みんなで平和に推し活できる世界になったら最高ですよね🕊🍀

●マウント……相手はそんな気ではいないのかもしれないけど、だだ漏れしてる人いますよね💦使えるお金と時間が違うんだっつーの!……って気持ちがザワザワする時がしょっちゅうあります……。そういう意味では疲れた(o´Д`)з静かに楽しく推したい。

●オタクの嫌われる要因の一つだし意識してないうちにそういう風に言ってしまう事があるから気を付けよう…って話を10年以上前にオタク同士でしてた覚えあります。好きも詳しいも違いがあるのは当然なのに何故かそういう言い方をしてしまう方は結構います。

●私も好きなのに全然知らないじゃんって言われてそっから人に話せなくなり、だんだん自分が何が好きかもわからなくなってしまったので田辺さんの楽しく推したいっていうのはほんとそれな、、、って感じです

●凄く凄く嬉しい内容のツイートです!私は中学生の娘とスト担ですが、今まで3回ツアーを申し込みしていますが全て撃沈。憧れはテレビの中です。1度に沢山の会場に行っている方を見てモヤモヤしていました。田辺さん、ありがとうございます !楽しく推していきます!

●私もSMAPも好き、ドリカムも好き、BE:FIRSTも好き…って色々と好きだけど、どれも知識は浅い。
 でも大好き。
 それでも良いんだって思えました😊

●私も同じです。好きなことに詳しいひとには、それって本当に好きなの?って言われたりします。いや、私の好きの何が分かる!と思いつつ、詳しくないのは好きと違うのかなぁ?と思っていた部分もありましたが、田辺さんのおかげで思う存分に盛り上がれます

●私も好きなものが多いので分かります…!!
 私は好きなところ以外の情報は にわかでヲタ活してます。
 知らない所は応援してるうちに知れると思うので自分のペースでヲタ活が理想です。自分が満足出来ればいいと思ってます。
 友達と応援の仕方やお金の使い方が近いと楽しくヲタ活できる気がします!

●わかります。。私も似たような経験があって、サウナが好きって話してて、何がいいのか聞かれて、そこまで詳しく説明できなかったら、好きなのに詳しくないんだと笑われました。けど、楽しければ全て良しですよね🥺

●自分もそうなんだけど、結構オタクって推しのことになると夢中になって推しのことなんでも知りたい!って思って色々吸収しちゃう。だから推しのことに詳しいのが当たり前みたいに思っちゃうんだよね…でも愛の形は人それぞれですもんね!お互いの好きなものを肯定できるのが一番。

●すごく納得です!! 好きだけど、詳しくないし語れないから、ほんとは好きじゃないのかなってずっと考えてました!! 「好き=詳しい」ではないって、教えてくれてありがとうございます!!

●答えが出た。ほんとそれだ!ありがとう!!



好きの在り方に決まりなんてない!

リプにあったのですが、同じものを好きだからといって発売しているグッズだとかなんでも買って当たり前と思っていたり、その人の特徴とかプロフィールとかそういった細かいところも網羅するのが当然って言う考え方の人ばかりだと推し疲れって結構ありそうですよね。

同じ人を推しているのであれば好きなことに変わりはないわけで、それを知識の差だったりライブなどが当選したかどうかなどでマウントの取り合いで甲乙をつけたがったりするのは全然楽しくないですよね。言っている側が気持ちよくなってるだけで、それって同じ仲間を不快にさせて遠ざけているだけなんじゃないでしょうか。

田辺さんの言うように、素直に同じ人やものを皆で楽しく応援したり推していけるなら、きっと平和ですよね🎵

COMMENT