皆さんは昆虫食を食べたことはありますか?
見た目からして食べたいと思う人は少なそうではありますが、地域によっては当たり前のように食べられています。
私は福島県まで旅行に行ったときにイナゴの佃煮が試食出来たので、勇気を出して食べてみようと店員のおばちゃんに美味しいよと後押しされて一匹食べてみたら…これがとても美味しかったんですよ!
しっかり味が染み込んでいて、食感は小エビのような感じで全く嫌な感じがなく。先入観とかそういったものが邪魔をして抵抗があったものが、今ではすっかり平気に。とは言っても進んで食べるというわけでもありませんがw
そういった昆虫食ですが、とある食物連鎖についての呟きが話題となっています。
本当に理想的な昆虫食が実用化したら行き着く先は家畜の餌じゃないだろうか?
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) November 30, 2022
そして、下層民だけ家畜の餌である昆虫を食べる…
家畜は本来なら人間の食料にならない、人間が食べるのに適さない物を食べさせて人間に都合の良い肉や乳に変換する変換装置なワケだから、昆虫食は家畜用の餌として栽培されるルタバガなんかと同じ物になるだけなんじゃ?
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) November 30, 2022
コオロギとかの昆虫食で思うのだが、もしも安く低エネルギー低環境負荷で人類の食料をまかなえるほどのコオロギが作れるなら、コオロギを鳥や豚に食わせるようになる気がする。 コオロギは味で鳥や豚に勝てないと思う。
本当に理想的な昆虫食が実用化したら行き着く先は家畜の餌じゃないだろうか?
そして、下層民だけ家畜の餌である昆虫を食べる…
家畜は本来なら人間の食料にならない、人間が食べるのに適さない物を食べさせて人間に都合の良い肉や乳に変換する変換装置なワケだから、昆虫食は家畜用の餌として栽培されるルタバガなんかと同じ物になるだけなんじゃ?
※ツイート元より引用
↓
●面白い視点ですね。牛などの大型の家畜は食べる量が多いですからねぇ。昆虫をDNA操作して大型化したりしたら、野生化した時ヤバい…(ジュラシックワールドな展開)
●家畜の飼料は主にトウモロコシ。
最近の飼料用トウモロコシは1トン8万7731円。
効率で虫がトウモロコシに勝てる日が来るのだろうか。
というか虫食うくらいなら飼料用トウモロコシ食う人が多いのでは。
●コオロギのような虫と豚や牛などの1番の違いは虫はそこまで大きくないのがほとんどなのでほぼ丸ごと食べて栄養として吸収できますが牛や豚、および野菜などは可食部とそうでない部分がどうしても出てきてしまうという点だと思います(骨、実を食べる野菜なら葉っぱや茎など)
●野菜ではタンパク質は摂取しづらく大規模な面積が必要になるのと
家畜は食用にするまでの生産コスト(色々な意味で)が高いというのが前提なので、むしろ野菜や家畜を育てるくらいなら昆虫を育てたほうが何倍もコスパが良いという事ですね。
もちろん味や食べたい食べたくないは別ですね
●イナゴの佃煮とか、はちのことか、昔のタンパク源だったんですよね…
実際にイナゴの佃煮を見た時、さすがに無理でしたけど…
●カロリーメイト的なプロテインバーがよく出てますけど
あれの材料にどうかと思ったりします
食材としてはいまいちかと
●家畜の存在意義のひとつは人間が食べられない牧草などの有機物を肉や乳に変換することだから
単純に家畜と人間の奪い合いが発生して畜産業がより衰退しそう
勿論一部の富裕層向けは残るだろうけど、今の数倍高価になるような…
●昆虫は海老っぽい味だとよく言われるので、好きな人は好きになるかも。
まぁ昆虫以外にも大豆ミートとかあるし、一つの選択肢として提示されるにとどまるのではないかと・・・。
●動植物は新陳代謝を繰り返しながら成長していく。
コオロギを育てる餌(多分植物)も必要となるのだから、従来の方がコストは低いのでは?
新陳代謝が低く抑えつつ大きく益を得るなら、培養肉が一番ベストなのだと思っている。技術的にはもうちょい先か?
●その発想が効率よいか、品質維持可能か?などは置いといて そう言う発想が各業界に必要なんだと思います ウニが大量発生した時に廃棄キャベツでウニを育てる事が出来る!という事でやってみたら輸送費などなどで、キャベツがタダ同然でも採算とれないとわかったっていうような 実地調査して欲しいです
●主食は無理でもおつまみレベルならワンチャンありそうです。
食料問題とかいきなり本丸に広げずハードル下げるための調理技術に期待してます。
美味しいなら食べたいのです。
●コオロギはエビの風味があるらしいのでやりようはありそうですがね
●コオロギは結構美味いでよ。
出汁をとるのが良い。
●蚊のハンバーグというのがアフリカのビクトリア湖の湖畔で食べれるらしいのですが、
えびせんべいそっくりの味らしいので一度食べてみたいものです。
●そこは品種改良ですよ
海老程度の食味にはできるかと
人が食べるか、家畜が食べるか
考えたこともありませんでしたね!昆虫食はそれはそれで一部の地域や国で食べられているわけですから、無くてもよいとは思いませんでしたが好き好んで食べるかは人それぞれですからね!
実際家畜に昆虫を提供して、その命を頂くというのが人間としても一番良いのかもしれませんが、栄養面で全く同じとも言えませんし、その土地・環境・国柄・宗教上の理由などなど色々な理由でそれが出来る出来ないはありますから難しそうな問題です。
虫が大きくなったら食以外の問題が結構出てきちゃいそうですが…
怪物級の虫が現れたりしたらモンスターハンターとかの世界ですねw
とりあえず、現時点では食料に困ってはいないので昆虫食は進んでは食べないですかね…w
加工されたものなら興味はあるかもです!