こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。
『レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
いや~急に冬の寒さとなってきましたね!
朝出勤する時間帯は結構冷えてきたので防寒着必須となって参りました!
だからこそ、こんな気温のときには食べたい鍋物!色々とリストに加えてありますから、少しずつこんな日に作ってみたいと思いました。
今回はよく拝見する料理チャンネル、リュウジのバズレシピから2品をチョイスしました!
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●焦がしにんにく醤油鍋
●かみなり豆腐
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
焦がしにんにく醤油鍋
1品目は、「焦がしにんにく醤油鍋」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
本日のメインとなる鍋は、なんとも食欲をそそりそうな料理名。焦がしニンニクを使った鍋物ということで、ただニンニクを使用するのではなく焦がして使うんだそうです。
一見するとニラを使用しているため、もつ鍋とかその辺と近そうな見た目をしてはいるのですが、これが全然違うんです。それでは行ってみましょう。
【焦がしにんにく醤油鍋】
・豚バラ肉…200g
・長ネギ…1/2本(60g)
・ニラ…1/2本(50g)
・鰹節…2g
・キャベツ…1/4玉(250g)
・にんにく…2片
・ラード…大さじ1
・水…180cc
・醤油…大さじ2半
・みりん…大さじ2
・酒…大さじ2
・味の素…8振り
・黒胡椒…適量
・いりごま…適量
・ラー油…適量
★味変で七味
豚肉は我が家でよく買うしゃぶしゃぶ用の肉を使用。脂分が多いのはあまり両親に向かないので普段からよく買ってくるのですが、わざわざ新しいのを買ってこないでこちらを使うことが多いです。
また、買ってあった人参と舞茸も加えました。鍋なので多少具があるほうが彩りも増えていいかなと!
更にラードも使わず、サラダ油で代用しています。これに関してはラード以外でも全然大丈夫だそうです。
まず一番最初に、ニンニクの下処理から。まず皮を剝いて、一度叩いて潰してから粗みじん切りでとにかく細かすぎないくらいに細かくしていきます。これはのちほど一番最初に焦がすために火を通します。
キャベツはそのまま剥いたりしないで4分の1玉分をざく切りで。そんなに丁寧にやらないでもそれなりに一口サイズになってくれます。また芯は動画では取り除いていますが、私はそのまま細かめに切って使ってしまいました。
長ネギは白も青も一緒に斜め切りにしていく。青と白の境目には土がある場合があるので、ついていないか確認して付着していた場合は水でしっかり洗い流してから切る。
ニラは5センチほどの適当なサイズに端から切っていく。
追加した人参は半月切りくらいのサイズに適当に2分の1本を切っていきました。舞茸については手で簡単に千切れるので、食べやすいサイズに千切りました。
豚肉はしゃぶしゃぶ肉なので、既に丁度良い大きさにカットされたパックでしたからそのまま解凍して置いておきました。
さて、ここで最初に鍋の中に刻んだニンニクを入れます。そして油を注いで、焦がしニンニクを作っていきます。ここで注意なのが、土鍋を使用している場合ですと強火でやった瞬間割れてしまう恐れがありますから、弱火でじっくりと焦がしていくのポイント。私も土鍋を使ったので、ここは焦らずに弱火~弱中火くらいに様子を見ながら、ニンニクを少しずつ時間をかけて焦がしていきます。

5分以上は油で炒めていったでしょうか、すると結構こんがりとした色がついてきました。黒焦げになるまでだとやりすぎなので、この辺がベストタイミング。火を一旦止めます。
具材を動画のように入れていきますが、私は2つ具を追加したので最初に人参、次にキャベツ、舞茸、長ネギの順番に盛っていきました。今は溢れるくらいの量が入っていますが、鍋は煮ていくにつれてどんどん大きさが小さくなってきていきますから今はこれで大丈夫!
水・醤油・みりん・酒・味の素・鰹節を入れたら、ここで豚肉をなるべく重ならないように並べていき、黒コショウを振りかけたら再び火をつけてまずは沸かしていく。この時点ではまだ蓋はしません。

沸いてきたら、ここで蓋をして中火と弱火の間くらいの火力で15分~20分煮込んでいく。この間に時間が出来たので、私は2品目の調理に取り掛かっていました。その調理が終わったころ、ちょうど15分程度の時間が経過したので蓋を開けると…一気に溢れるくらいだった量がちょうどよい量に。
最後に火が通りやすいニラを真ん中に乗せて、いりごま・黒コショウ・ラー油をそれぞれかけていったら完成!
(完成写真撮り忘れた~💦)
さて、一度よそってから食べてみると…ニンニクの効いたパンチのあるスープに絡んだ色々な具材。シャキシャキのキャベツにニラ、柔らかい豚肉に…とにかく美味しい!
もつ鍋とは全然違った味わいで、こっちはこっちでアリアリ!私はご飯と一緒に食べたのでやりませんでしたが、〆に焼きそば麺を入れて食べるのも美味しそうです。ラーメンみたいに食べられるのもいいですね。

かみなり豆腐
2品目は、「かみなり豆腐」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
さて2品目もリュウジ氏からのレシピ。カミナリ豆腐という珍しいネーミング料理に惹かれて作ってみることに。
豆腐を使ったローコストでかつ簡単に作れる一品料理で、使う材料もシンプル。何故カミナリと言うのかというのは、動画で説明がある通り油で炒めているときに鳴る音がバチバチ言う事から来ているのだとか。
面白い名前の料理なのですが、簡単で美味しくすぐできるということでやってみました!
【かみなり豆腐】
・絹豆腐…300g
・小ネギ…適量
・輪切り唐辛子…1本分
・鰹節…2g
・ゴマ油…大さじ1
・白だし…大さじ1(ヤマキの白だしがおすすめ)
・醤油…小さじ1
★味変で山椒
輪切り唐辛子は用意がなかったので今回は使いませんでした。あとは買ってあった絹豆腐と、家にもともと揃っている調味料でいけます。
フライパンにごま油を大さじ1ぶん引きます。割と多めに油を使います。
ここで輪切り唐辛子があれば一番最初に入れますが、私は入れないので絹豆腐を適当なサイズに切ってからそのまま火をつけたフライパンの中に投入。
すると、すぐにバチバチと音を立てているのが分かります。豆腐の中の水分と、ごま油が反応してまるでかみなりが鳴っているかのような…そんな轟音ではないですが、電気がバリバリ流れているようなそんな音。
箸で転がそうとすると豆腐が崩れてしまうので、基本的にはフライパンを動かして転がしたりひっくり返したりするような感じですね。

油で炒めていくと豆腐の中の水分が飛んでいって味がどんどん染み込んでいくそうです。このまま続けていくと、その豆腐から出た水分が油に混ざっていくので、だんだん油が透明になっていくんです。これが目安なんだそうです。
ここで白だし・醤油を入れて味を染み込ませていきます。水分が飛んだ豆腐なので、すぐに味が染み込んでいくと。
染み込んでいったら、もう火を止めてしまいます。あとは小ネギと鰹節を上からパラパラっとかけていけば…これでかみなり豆腐の完成!
さてどんなものかと一口入れてみると…普段食べている豆腐かと思う位味が染みていて美味しい。味付けもシンプルなのにここまで染み渡るとは驚きです。
動画内でスタッフさんも仰っていましたが、これをおかずに白いご飯も全然いけてしまうほど。簡単で費用も安く済み、ヘルシーでダイエットとしても使える。これは是非作っていただきたい一品でした!

次の更新は、12月10日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります