動画レシピ

【レシピdeクッキング!】part.137 冷凍餃子鍋&キノコのホイル焼き

こんばんは、ドンディーです。
「レシピdeクッキング!」の記事になります。

レシピdeクッキング!』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

寒いですね~!来週はなんと関東もついに氷点下になってくるそうなので、ますます冬の寒さとなってきてます。朝の出勤が寒くて厳しい~💦

今日は休日出勤だったので仕事のあとでヘトヘト…おまけに寒いときたもんですから何か簡単に作れてなおかつ温まるものが食べたい。そう思ってあらかじめ調べてリストに加えていたレシピの中に、うってつけのものがありました!

仕事のあとに買い出しを行って、いざ調理!
今回はまたよく拝見させていただくリュウジ氏のバズレシピから2つです!

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●冷凍餃子鍋
●至高のホイル焼き

以上の2品です!

それではご紹介していきたいと思います!

冷凍餃子鍋

1品目は、冷凍餃子鍋です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

今回挑戦するのは、なんと餃子を使った鍋。しかも水餃子などではなく、冷凍の焼き餃子を使った鍋とのことで珍しいメニューとなっております。

普通に水餃子を入れたものを作った方が良いのではないのか?と思う人もいるかもしれないのですが、あえて冷凍餃子を使うというところがミソなんですね。餃子自体は別に冷凍である必要もありませんし。

そんな珍しい冷凍餃子鍋、作ってみたいと思います。

【冷凍餃子鍋】
もやし…200g
冷凍餃子…1袋12個
にんにく…1片
創味シャンタン…小さじ1
醤油…小さじ2
白だし…小さじ2
みりん…小さじ2
酒…大さじ1
水…220cc
ニラ…1束
鷹の爪…適量
いりごま…適量
★味変で追いラー油

材料としては、もつ鍋などに近いような印象ですね。とりあえず上記に書いてあるものは鷹の爪以外は揃えたのですが、割と材料はシンプルだったので追加してみました。

追加したのはキャベツ、人参。野菜がもやしだけだと家族4人でつつくには少ないかなと思ったので、家にあった他の野菜を入れてみました。せっかく家族で鍋を囲むならそれなりの具は欲しいところです。

まず最初にニラを切ります。ニラは等間隔に食べやすい長さに切っていきます。火が通りやすい食材なので、最後のほうに入れるため一度避けておきます。

次にニンニクを一片用意し、薄切りに。動画では一人分だったので、私は2片用意してそれぞれ薄切りにしました。

その次は個人的に追加した、人参とキャベツもそれぞれカット。人参は小さく一口サイズに切って、キャベツは3枚ほど剥いてからこちらも一口サイズくらいにカットします。

鍋を用意したら、底にもやしを引きます。この次に餃子を置くのですが、私は食材を追加しているのでもやしの上に人参、その上にキャベツを敷いてから冷凍餃子を散らしました。


家族4人分なら冷凍餃子はもうひと袋買ってもよかったかなとは思いましたが、その分具を増やしたのでこれで作ることにしました。

ここに創味シャンタン・醤油・白だし・みりん・酒・水を入れます。水は動画の一人分だと全然スープが足りなくなってしまうので、3倍くらいの600mlの水。調味料も気持ちそれぞれ倍くらいの量にしてから入れました。

これらを入れたら、一度沸かします。蓋をせずに一度そのまま中火で加熱し、ポコポコ言うまで待ちます。水の量はそこまで多く入れてはいないので、沸くのもそう時間はかからないです。

沸いてきたら、ここで蓋をして火力は中火のまま。15分ほど煮込み続けます。私はこの間、もう一品の調理に入っております。

~15分経過~

時間が経ったら、蓋を開けてからここで最初に切っておいたニラを入れ、更にすりごまを振りかけます。ついでに賞味期限が近くなっていたいりごまも入れちゃいましたw

鷹の爪は家族が辛いのが苦手な人もいるため使用せず。ひとりで食べる場合はガンガン入れていましたがw

ニラに火が通るように、再び蓋をしたら1分ほど加熱します。


ニラに火が通ったら、これでもう鍋自体は完成となりました!ニンニクと餃子のいい香りが漂ってくる…

具材をよそって、食べてみる。当たり前ですが、冷凍の餃子は水餃子のような感じにプリプリになっていました。野菜も沢山いれたお陰で色々な食感が楽しめて、バラエティに富んだ鍋となりました。

冷凍餃子で作る鍋、なかなか新鮮でしたが簡単で美味しかったです✨


至高のホイル焼き

2品目は、至高のホイル焼きです!
今回参考にしたのは以下の動画です!

料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!

リュウジ氏のバズレシピ二つ目は、秋の味覚であるキノコを贅沢に使った一品。こんなの絶対美味しいに決まってますやん的な一品。

しかもこの複数のキノコを、バターや調味料でホイル焼きにしてしまうというもの。ホイル焼きって絶品のものばかりの印象なので、このレシピを見かけた瞬間必ず作ろうと決意したほどw

合間に作るにも最適な手間なので、是非ともやってみることに。

【至高のホイル焼き】
しめじ、舞茸、エリンギ 各1/2パック(50gほど) (お好きなキノコで大丈夫です!)
バター 15g
白だし 小さじ2
みりん 小さじ4(大さじ1と小さじ1)
醤油  小さじ1
酒   小さじ1
水   少量
小ネギ 適量
七味  適量
レモン 一切れ
★味変で柚子胡椒

私は使うキノコはこのままレシピ通りのものを使用。家にちょっと残っていたしめじと、舞茸、エリンギは購入してきました。

レモンは家にあったレモン汁があるので、それで代用しちゃいました。新鮮なレモンを切って使うのが一番だと思います。

最初にボウルを用意し、各キノコ類を全て食べやすいサイズに手で千切ってから中へ入れておきます。エリンギは大きい上に手だと綺麗に千切れないので、こちらは包丁で細く切りました。

ボウルの中にキノコが全て入ったら、ここに調味料をそれぞれ入れていく。白だし・醤油・みりん・酒を動画の通りの適切な量を入れたら、これらをキノコにしっかりと手もみして染み込ませていきます。


しっかりと染み込ませたら、今度はアルミホイルを準備。少々大きめにホイルを準備したら、その中に先ほどボウルの中で揉みこませたキノコをホイルの中に入れます。

その上に、バターの塊を置きます。置いたら、それをホイルで包み込んでしっかり封をするようにします。


包んだものをフライパンの中心に入れて、蒸し焼きにしていきます。水を少しだけ入れて、蓋をしてまず中火で3分蒸し焼きに。3分が経過したら、弱火に切り替えて更に5分間。合計8分間を蒸し焼きにしていきます。

これで焼く工程は完成したので、ホイルのままお皿に盛り付けます。とても香ばしいバターとキノコの香りが漂ってきて食欲をそそられます。ホイルのまま盛り付けるというのがまた良い感じ🎵

レモンがあればお皿の脇に沿えますが、私は皿の傍にレモン汁をセットに置いたのでお好みでかけられるように。

レモン汁をかけずにまずは頂く。キノコの隅々にまでバターと醤油の味が染み込んでいて、これはお酒がとても進みますねぇ…最高に美味しいおつまみです。

レモン汁をちょっとかけていただくと、さっぱりとして酸味も加わりまたこれはいい。割とキノコさえあればお手軽に作れてしまうため、今の時期でなくてもとても良いおつまみとなりますね!


次の更新は、12月29日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT